隠れ里の話。遠野辺りではマヨヒガ(迷い家)と呼ぶ。だれも足を
踏み込まない山の奥深くに御殿のような屋敷があって、そこにはこ
の世の者とも思えぬ美しい娘が暮らしている。山版の竜宮城とでも
言えばいいのか。

――小国(をぐに)の三浦某といふは村一の金持なり。今より二、
三代前の主人、まだ家は貧しくして、妻は少しく魯鈍(ろどん)な
りき。この妻ある日門の前を流るる小さき川に沿ひて蕗(ふき)を
採りに入りしに、よき物少なければ次第に谷奥深く登りたり。さて
ふと見れば立派なる黒き門の家あり。訝しけれど門の中に入りて見
るに、大なる庭にて紅白の花一面に咲き鶏多く遊べり。その庭を裏
の方へ廻れば、牛小屋ありて牛多く居り、馬舎ありて馬多く居れど
も、一向に人は居らず。終に玄関より上りたるに、その次の間には
朱と黒との膳椀をあまた取出したり。奥の座敷には火鉢ありて鉄瓶
の湯のたぎれるを見たり。されども終に人影はなれば、もしや山男
の家ではないかと急に恐ろしくなり、駆け出して家に帰りたり。こ
の事を人に語れども実(まこと)と思ふ者も無かりしが、またある
日我家のカドに出でて物を洗ひてありしに、川上より赤き椀一つ流
れて来たり。あまり美しければ拾ひ上げたれど、これを食器に用ゐ
たらば汚しと人に叱られんかと思ひ、ケセネギツ(米櫃)の中に置
きてケセネを量る器と為したり。しかるにこの器にて量り始めてよ
り、いつ迄経ちてもケセネ尽きず。家の者もこれを怪しみて女に問
ひたるとき、始めて川より拾ひ上げし由をば語りぬ。この家はこれ
より幸運に向ひ、終に今の三浦家と成れり。遠野にては山中の不思
議なる家をマヨヒガといふ。マヨヒガに行き当たりたる者は、必ず
その家の内の什器家畜何にてもあれ持ち出でて来べきものなり。そ
の人に授けんが為にかかる家をば見する也。女が無欲にて何物をも
盗み来ざりしがゆゑに、この椀みづから流れて来たりしなるべしと
いへり(「遠野物語」六十三話)


ここには美しい娘とか派手な歓待ぶりは書かれていないが、主人公
が女であることと関係しているのだろう。佐々木喜善が纏めた他の
著書にはいくつもそういう例が見られる。

また、これには場所もはっきりと説明されていない。どうせ作り話
だから場所などどこでも構わないと思うだろうが、ザシキワラシな
どの関連から民話には相当な真実が含まれていることから、あらた
めて隠れ里の話をチェックしてみると奇妙なことがあった。

隠れ里に関する限り、場所が特定されている。遠野近くの白望山(
しろみのやま)だとはっきり断定されているのだ。



キラキラフミワートキラキラ