こんばんはニコニコ

みなさま、お疲れ様です

今日は
お弁当を作るため5時すぎに起床し
用意をして弟の家へ向かいました
ぼーっとしてたので
お弁当の写真を撮り忘れる。

いつも通りの時間に出発し
姪っ子ちゃんを見送った。

毎日見てるのに、会ってるのに
本当にいつまでも楽しい。
昨日まで言わなかった言葉を
今日に言い出したり
昨日まで嫌がったことを
今日は渋々ながらトライしてみたり
昨日と今日で
色んな変化や成長を知ることができ
わたしはとても嬉しく楽しい。

今日は
お嫁ちゃんのリクエストで
シャトレーゼに行ったのですが
それまでの時間潰しとして
また
カフェに行きモーニング。



(右下は、わらびもち。)


誰だ。
昨日時点で
「明日は絶食だ」なんて言ってたのは。
。。。うーん
だって
昨日の夜に体重測ったら
想像していたよりも増えてなくて
すぐに元に戻ることが分かったから
いいかなぁなんて思ってさ。。。

しかし
油断は大敵なのでね
今日は
このモーニングのみで自粛します。
昨日、食べ過ぎたからか
あまりお腹がすかないのもある。

モーニングで食べた
わらび餅の抹茶がすごく美味しくて
お嫁ちゃんも喜んでたので
弟と姪っ子ちゃんにもと
テイクアウトで抹茶わらび餅を購入。

めっちゃ抹茶で濃厚、
わらび餅もそれに合うよう作られていた。

わたしはやはり自粛。
テイクアウトしている場合ではない(笑)

カフェを後にし、シャトレーゼへ。
真っ先に
かりんとう饅頭をカゴにいれるお嫁ちゃん。
シュークリームや和菓子、洋菓子も
たくさんカゴに入れて嬉しそうだった。

シャトレーゼで
わたしが購入したのは
オトンとオカンと娘の分だけ。
わたしはもう食べない。

お会計も済ませて
楽しかったねぇ♪と言いながら帰宅。

じゃ、また後で♪と言い解散し
実家に行くと誰も居なかった。

オカンと娘は
元彼?今彼?の家に荷物を取りに行ってて
お昼過ぎに戻ると連絡が来たので

わたしも用事で再びウロウロして
お昼過ぎにまた実家戻る。

シャトレーゼで購入したものを渡し
色々話していたら
またお迎えの時間が近くなったので
お嫁ちゃんを迎えに行った。

幼稚園へお迎えに行くと
姪っ子ちゃんは怪我をしていた。
細い細い太ももに青アザができて
膝も擦りむいている。
先生が事情をわたしに伝えて
お嫁ちゃんに謝っていた。

お嫁ちゃんはカナリ心配そうに
姪っ子ちゃんを見つめ足をさすり、
痛々しい姿に
わたしも胸が痛みましたが
子供はそうして大きくなっていく。

幼稚園や学校に行けば
日々色んなことがあるけれど
子供は子供なりに学習し、考え、
そうして一歩ずつ成長していくから
アフターフォローをすることが
親や周りの役目だと思っている。

車に戻ってから
怪我をした原因は
どういう状況だったか?と、
入園してから今日までの様子を
先生が教えてくれたので
それを全て翻訳アプリを使って説明した。

お嫁ちゃんは
「OK!」と笑顔で言って
何やら姪っ子ちゃんに話していた。
お嫁ちゃん、
胸を痛めながらも理解した様子でした。

それからスーパーへ買い物に行って
さて♪家に帰ってお昼寝だよーと
車を走らせていると

道の真ん中に何かがいる。

わたし
「??なんかおるー。。。ねこ?」
「いや、でも、なんか違う。。。」

お嫁ちゃん
「???なにがいる??」

減速してゆっくり近づくと

わたし
「えっ?ヌートリア???」
「しかも、普通に歩いとるー(笑)」

お嫁ちゃん爆笑しながら
「写真!写真!!(笑)」

めっちゃ日本語でエキサイトしている。



お嫁ちゃん

急いでスマホを取り出し激写。


↑↑↑この写真は

無事に道路を渡りきったあと。




何事もなかったように

去っていったヌートリア。



道路を歩いてるヌートリアは初見だ。

池とかで泳いでたり岸で休憩してるのは

何度も見たことあったけど、

ふつーーに、道をのんびーり歩く姿に

思わず笑ってしまった。


姪っ子ちゃんは

「わたしも!わたしも見たい!」

と言うものの

チャイルドシート越しからは

残念ながら見えなかった。


たまにキツネと狸も道路を走り抜ける。

あっ、イタチも普通に見るなぁ。

さすが田舎だよ(笑)

田舎あるあるだよ。


それにしても。


毎日何かで必ず笑って

毎日何かを発見して

毎日何かを考え

毎日何かを解決して

毎日何でもネタを拾う

本当に飽きることのない日常だ。


けれどそれは1人では出来ないから

家族をはじめ

この環境全てに感謝だと改めて思う。


実はわたしは1人が好きなんだけど

でも、それは

いつも賑やかで慌ただしいからこそ

言えることなんだと思う。


今日は少し早く更新できたし

録画したテレビでも見ながら

のんびりしたいと思います。



※何か、変化を感じる。


それでは、また明日ニコニコ