言わずと知れた埼玉県深谷市、渋澤栄一の生誕地である。

「ちあらいじま」と読むが、何か訳ありの地名のように思う人が多いのではないか。

血洗島には言い伝えがあるそうだ。

八幡太郎義家が利根川の戦いで片腕を切り落とされ、その血を洗ったので

この名が起こったと言われているということだ。(「さいたまの地名」昭和58年)

まあ、後の時代になってからのこじつけに違いない。

 

何度も指摘するように、そもそも地名というものは誰にでもわかるような呼び方であったはずだ。

例えば、一本松とか川の洲とかその場所の特徴や地形に由来することが多い。

また、地名の漢字は当て字が多いので気をつけなければならない。

 

血洗島も「島」とあるからには水に遮られた陸に違いない。

「血洗」という漢字を音読みすると「ケッセン」。

 

宮城県の気仙沼と同じではないか。

「ケセン」とはアイヌ語に由来するもので、「終点の湾」の意味(角川地名大辞典」11・埼玉県)、

「下・終わり・端」の意(「さいたまの地名」)だという。

 

血洗島の北には大河・利根川が、南には小山川が流れていて、

少し時代を遡れば、利根川の支流が流れ込んで多くの沼沢があった場所であろうと見当つく。

ケセン島も河川地名と考えて差し支えないだろう。

 

血洗島のとなりには手計(テバカ)という地名があって、例の伝説つながりで、

散り落とされた腕を埋めたところから「手墓」だという。

これもこじつけで、一般に河川に浸食された崖地名をハッケ・ハケ・バッケということが多い。

実は北川辺にも「ガッケ」と呼ばれた場所がある。

少年時代、危ないからガッケには近づくなと言われていた。

渡良瀬川の右岸で確かに崖地形であった。

しかし、この地名は地図には載っていないし、使う人もほとんどいない。

 

「垳」 あまり見かけない漢字であるが、さてなんと読むでしょう。

これも「がけ」である。

埼玉県八潮市の地名で、首都圏の新興住宅地として開発が進み、昔からある地名が

消えてしまいそうになり、地名保存の運動が起こったという。