手伝い


手伝いとは字で表すと手を伝えると書きます。


誰かのやっていることに手を添えるという表現でしょうか。


手伝いは自分が主体となって何かをやっていくのではなく、

誰かのやっていることの一部分をやるということです。


自分からやるのでは無く、人に頼まれて行うことです。

言われなければ行動を起こさないのが、手伝うということかもしれません。


自分から率先して行うことではないのです。


行動を起こすとき自分からやるという意識が大切です。

人に頼まれる前に、自分からやることが大切。


何を次にやるかがわかれば、手伝いとしてではなく、自分からできるのです。


何事にも先を見越して、次の行動に移る。

自分が仕事ができるようになりた伊野ならば、人の手伝いというより、

自主性を持って行動を起こすことです。


それは仕事をしていくことだけでなく、

家の中のいろいろなことでも言えるのです。


人に対して手伝いという意識ではなく、自分から行動をすることが大事です。


人間関係改善 お茶会

話のできない人とのコミュニケーションのとり方。


吃音、場面緘黙、外国人と話すとき

その他、いろいろな場面で話せれないときには

どのようにコミュニケーションをとっていけばよいのか?


ZOOmでお茶会をしながら考えてみませんか。


お茶会は6月13日、20日(日)は14時半から16時

    6月15日(火)は夜20時半から22時に行います。



お申し込みは下記の申し込みページまたは、FBメッセンジャーにて

直接お申し込みください。


https://ssl.form-mailer.jp/fms/9b8526d3524644




☆FBライブ配信を毎週月曜日または火曜日の8時過ぎから10分ぐらいやっています。


人間ブランド主義  ブログ他

<a href="http://honsera.com/?page_id=775" target="_blank" rel="noopener noreferrer">文恵先生ってどんな人?