百人一首◇カウントダウン | ◆脳を鍛えるヒント◆

◆脳を鍛えるヒント◆

人の名前が、漢字が、昨日食べたものが、…思い出せない! そんな症状が気になり始めたら、脳を使う習慣をつけてみませんか? このブログでは、1日1題、簡単な問題を出題します。ちょっと暇な時に考えてみると、脳を鍛えることが出来るかも知れません。

11 わたの原 八十島かけて 漕ぎ出でぬと
             人には告げよ 海人の釣舟      〔参議篁〕

 

 

(読み-歴史的仮名遣い-) 下の句(赤色)はかるたの取り札と同じ


    わたのはら やそしまかけて こきいてぬと
             ひとにはつけよ あまのつりふね

 

 

(読み-現代仮名遣い-) 太字部分は きまり字


    わたのはら  やそしまかけて こぎいでぬと
             ひとにはつげよ あまのつりぶね

 

 

【意 味】

   大海原の多くの島々を目指して漕ぎ出したと京の人たちに知らせてくれ。漁夫 の釣り舟よ。

 

【ミニ解説】

   『古今集』の詞書には「隠岐国(おきのくに)に流されける時に、舟に乗り出 で立つとて、

   京なる人のもとにつかはしける」とある。

   「わたの原」は広い海。

   「八十島」は沢山の島。

   「かけ」(かく)は目指す。

   「人」は京にいる家族や親しい人。

 

【作 者】

   さんぎたかむら 小野篁

   遣隋使だった小野妹子の子孫。

   文章生(もんじょうのしょう・官吏候補の学生)、遣唐副使となる。

   遣唐大使藤原常嗣(ふじわらのつねつぐ)の舟が破損し、副使の舟と交換する ように命ぜられたが

   これを断ったため、流罪となる。

   2年後、許されて帰京。蔵人頭、参議に任ぜられる。従三位。

  百人一首系図011

 

 

※ 文字化けを避けるため、旧字体を用いず、新字体で表記しています。

※ 現代仮名遣いの読みは、助詞の「は」を除き、ほぼ発音通りに表記しています。

 

百人一首《目次》

 

 

≪初投稿日 2007年12月20日≫