僕の元カノはタチコマ似。
こんばんはフーリンです。
タチコマを見れば見る程似てるんだよなぁ・・・
流石に見た目はかけ離れてるけど、「動き」というかなんというか・・・
さて、今日はアニメのお話ですよ~。
女子大生とランチしてから事務所に戻ってデスクワークを済まし、ぽっかり時間が空いたので久しぶりに攻殻機動隊を鑑賞。
虎ノ門ヒルズで買ったコーヒー豆、備品入れ替えで新しくしたモッフモフリクライニング。
アニメ鑑賞には完璧な環境www
やっぱり面白いですな(=゚ω゚)
で、ふと思ったんだけどいつからかアニメって「時代背景」とか「用語」とか、ただ見てるだけじゃわからないって作品が増えた気がする。
攻殻機動隊なんてボーッと見てると訳わからんワードだらけですしねww
わたくし、アニメはメカ系かミリタリー系が結構好きなんだけど劇中ちょくちょく出てくるワードの意味をしっかり理解して見たいタイプなんですよ。
だから両方を兼ね備えたガンダムは大好きです。
少年漫画系は割と親切だけど「大きなお友達」向けのアニメはそこら辺が結構シビア。
まぁ視聴者年齢が高い分、ググればwikiとかでわかる事もあるけれど。
個人的な感覚としては、wikiなどの裏設定のボリュームが多い程深い作品が多い気がします。
長くて2クールがトレンドの中で作品背景を25話に詰め込めないって都合もあるんだろうけど。
最近のヒット作でいうとまどマギが最たるものですな。
wiki見ても良くわからんwww
最近のアニメは「詳しく知りたきゃ自分で調べろ」がスタンダードなんですなぁ
なんでもかんでも教えてもらおうとする風潮へのアンチテーゼなのかな??
この風潮、パチンコ・パチスロでも最近多いよねぇ
ちょっと雑誌読むかなんかすればわかる解析を丸投げで質問するとか・・・
さて、攻殻機動隊の続きを見よう。