トヨタの不正問題の中で、「規定より厳しい試験を実施したのに、何が悪いの?」という意見が、ネット上で沢山出ています。

例えば、車両の後突試験です。

後ろから車両がぶつかって来たのを想定し、乗員保護が出来ているか確認する試験です。

停止している車両に、後ろから台車をぶつけます。

(法規) 1,100kgの台車を36.4km/hの速度で衝突させる

(トヨタ)1,800kgの台車を55.0km/hの速度で衝突させる。

 

これを見ると、かなり厳しい条件で試験をしています。

この条件は、世界基準で考え、設計の実力を確認するために実施しているものです。

この厳しい試験をクリアしているので、法規の試験をやらなくても良いだろう...と、現場が勝手に判断していたのです。

社内ルールでは、法規基準の試験も実施するように計画し、スケジュールも確保していたのです。

前回のブログでも書きましたが、手抜きです。

 

「余裕で基準を満たしているからいいじゃないか。 国交省がもう少し寛容になるべき。」との意見を耳にしますが、それではダメなのです。

何故か?

次の2つが懸念されるからです。

① 1,200kgで20km/hで衝突させる試験を実施し、こちらの方が厳しいと言い張るメーカーが出てきたらどうするのか?

  速度も重量も超えていれば良いが、「厳しい試験」と簡単に判断できない試験をする可能性もある。

② 厳しい試験をするのが当たり前になると、追従できないメーカーも出て来る。

  1,800kg + 55km/hを、国内主要メーカーがこぞって実施してくると、それに追従できないメーカーも出て来る。

  追従しなくても良いのだが、世論は違う。 同一の条件を望み出す。

  そうなると、車両重量も増量し、燃費も悪くなり、車両価格も一気に上がることになります。

 

こういった2つの事が懸念されるので、私は現法規を変えるのは、十分な検討が必要と考えます。

 

世の中には2つの考え方があります。

① ルールは、何がなんでも守るべきだ。

② ルールは守るべきものだが、必ずしも守らなくても良い。

 

例えば、車両が全く通っていない夜中の交差点で、歩行者用信号が赤信号の時。

多くの日本人は、信号を守ります。

それを見た外国人は、不思議に思います。

「車がいないのに、何故止まる必要があるの?」

いかがでしょうか?

 

ルールは、守るべきです。

ただし、ルールは見直しがされるべきです。

見直しがなされていないのに勝手な判断で破るのは、違法行為です。

 

現場や職場では、規定、ルール、標準を大切にしなければなりません。

そうしないと、不良品ややり直しの仕事が増えたり、安全ではない作業になったりするからです。

そして、その標準は、定期的に見直しをするべきです。

こういう行動を、SDCAと呼びます。

SDCAは、Standard Do Check Actionの頭文字です。

Standardは、規定、標準類のことです。

時代、環境に合わせて改訂していくことにより、より守り易くて良い標準にしていきます。

このサイクルを回さなければなりません。

ただし、勝手に変更することは許されません。

 

ルールが正しいか、常に疑うことは大事です。

日本人は、連帯責任を負わせる行為が江戸時代から癖付いています。

何かあると、すぐにルールを制定して全員に従わせます。

私の働いていた会社の事例ですが、

ある職場の作業者が、腕に擦りキズを負いました。

その対策として、全従業員は長袖を着用するルールが制定されました。

真夏の暑い時期は、熱中症で倒れる作業員が後を絶ちません。

冷房もどんどん下げるのですが、効果が無いのです。

よく考えてみると、安全な職場でも長袖を義務化していたのです。

こういった事もあるので、ルールが必ずしも正しいとは思ってはいけません。

 

ルールは、常により良いものにするために改訂してくべきです。

但し、それは勝手な判断をするのではなく、正式に変更すべきです。

変更もしないのに、ルールを破るのは、やはり違法です。

 

ルールは大事。

但し、見直して、より良くする。

SDCAのサイクルを正しく回し、遵法意識のある職場づくりをすべきなのです。

この考えは、非常に大切です。

皆さんは、どのように考えますか?