仕事が遅い人は、幾つかの共通点があると思っています。

1.集中できない人

  やらないといけない事があるのに、とりあえずメールのチェックからする人。

2.優柔不断な人

  優柔不断な人は、優先順位がつけられません。やっている最中に、他の仕事が気になる。前出の“集中できない人”にも繋がっています。 食事に行っても、あれもこれも食べたい。仕事も、ちょっとやっては違う仕事。またちょっとやっては、次の仕事をする。

3.全体イメージを掴もうとしない人

  全体イメージを掴む作業が、全体の8割を占めることを知りません。とりあえず資料を作り始める。ストーリー性が無い状態で開始するので、桃太郎の話しが金太郎の話しになったりする。

4.完璧主義者

  スピードの概念が無く、自分のオタクの世界に没入する。途中で納期に間に合わないと気付いても、修正が出来ない。準備が全て整わないと、次のステップに進めない。全てにおいて修正をしようとしないので、人の言う事を聴かない。

 

他にもあることでしょう。

 

では、どうすれば良いのか?

これが難しい。

訓練していけば良くなる人も居ますが、概して良くならない事が多いと思います。

本人の性格的なところが占める割合が多いと思っています。

優柔不断な人や、完璧主義の人が変わっていくのを、私は見た事がありません。

だからと言って、良くならないと断言するのは早いでしょう。

私が知らないだけだと信じることにします。

 

では、仕事の早い人の頭の中はどうなっているのでしょうか?

その人のやり方を真似ていれば、少しは改善することでしょう。

 

仕事の早い人は、仕事全体をイメージで捉えています。

様々な種類の仕事も、その重要性やボリュームによって、頭の中で大きな円や小さな円が出来ています。直感的なイメージがあります。

当然、大きな円から取り掛かります。 メールのチェックも、大雑把に一巡し、大切なメールだけマークして、一旦置きます。 頭の中では、優先順位がついています。

その優先順位も、どんどん変化します。

 

一つの仕事の中でも、全体イメージ付けをまず行います。

ストーリー構成をまず作ろうとします。 漫画で言うと、絵コンテを書きます。

ジグソーパズルで言うと、角のピースと端のピースだけをピックアップします。

どのような仕事が来ても、進め方は同じです。

どうやったら後戻りせずに効率良く仕事が出来るのか、まず考えます。

仕事のストーリーが頭の中に浮かびます。

要は、段取りが上手いのです。

料理も同じですね。 頭の中で段取りが出来ている。 幾つもの料理を、同時進行でつくる事が出来る。 料理が仕上がると、ほぼ同時に器具の洗い物も済んでいる。

これをやっている最中に、この仕事が出来る。 この仕事が終わると、この合間にこの仕事が出来る。 パズルがどんどん完成するように、嵌めて行く。

 

イメージがしっかりしているので、バラバラに分解した状態でも組み上がって行く。

 

ということで、仕事が遅いと思っている人は、料理やジグソーパズルで頭を鍛えていくのも良いかも知れませんね。

 

それから、優柔不断や完璧主義の人は、“捨てる”という事が出来ないので、捨てる訓練をすると良いかも知れません。

これは、相当意識しないと出来ない事です。

こだわりや迷いを捨てる。 訓練が必要です。 他人に言われて出来る事ではありません。

「ま、いいか。」と思う訓練です。

そして、一旦決めたら後戻りしない。 後悔しない。 これも訓練。

 

 

何でも早ければ良いというわけではありませんが、ある程度の要領の良さがなければ、会社の中では評価されません。 評価されなければ、給料も増えないのが現実です。

自分の性格を変えていくのは、なかなか難しいものです。

しかし、訓練すれば良くなっていくと思います。

料理やジグソーパズルをしながら、仕事の仕方を考えてみてはいかがでしょうか?