こんにちは^^
今日も【フルセット】プログラマー学校レビュー特集中です(^^)
↓↓
優良教材【フルセット】プログラマー学校レビューはこちら
【フルセット】プログラマー学校は、実は全く効果が無い?
そんな評判も聞きましたが、実際には凄い効果です!
今村 吉宏さんが自信を持って世に送った情報教材【フルセット】プログラマー学校を
超お得な特典付きでお届けしています。
購入前はいろいろご意見は、あるでしょうけど、実際のところは・・・
詳細はこのページのリンクから、本サイトへ飛びご確認下さい。
↓↓
優良教材【フルセット】プログラマー学校レビューはこちら
て事で、あとはぐうたら日記です。
読み飛ばして下さい^^;
けさの朝のご飯は赤飯と、玉子焼きと赤味噌のおみそしる
ボクの大好きな定番です。
ゆっくり15分掛けて完食、8時10分に自宅アパートを出発^^
駐車場に入り易いセブンイレブンに立ち寄り、フリスクを購入しました^^
普段通りのルーチンですから(^^)。
現場について、いつものようにヤフートップラインを見てみると
今朝のニュースは・・・
↓↓
読書の楽しさを伝え、全ての世代の人に本に親しむきっかけを作る「読書週間」が27日から11月9日まで開催される。読書の秋を象徴するキャンペーンは今年で66回目。活字離れが指摘される中、読書文化を振興する役割が改めて期待されているが、出版など関連業界の関心が薄れている一面もあり、盛り上げるために業界を挙げての取り組みが求められている。(山田泰弘)
【フォト】 「書き出しだけで購入」“本の闇鍋”で驚異の売り上げ
■推進の旗振り役に
読書週間が始まったのは昭和22年。終戦で人々の読書欲が高まり、出版活動も盛り返しつつあった時期だった。日本を文化的に優れた国家にしようと、出版各社や取次会社の「日本出版配給」、図書館など30以上の団体が参加し、「読書週間実行委員会」が結成されてスタートした。米国の「チルドレンズ・ブック・ウイーク(児童書週間)」を参考に、11月に1週間の期間で実施したところ、好評だったため翌年から11月3日の文化の日を中心に、期間を2週間に延ばした。
実行委員会を引き継いで34年に発足したのが、読書週間を主催する社団法人「読書推進運動協議会(読進協)」(東京都新宿区)。読進協によると、平成23年の読書週間に全国の図書館で行われた推進イベントは1458回に上る。14年の1140回と比べると、3割近くも増加した。同協議会の岩田玄二事務局長は「地元ゆかりの作家の講演や対談などが各地で行われ、年々、地域に根付いて盛んになっている」と説明する。
今年の標語は公募で3681点の中から選ばれた「ホントノキズナ」。標語を記載したポスター7万6千枚も全国の書店や図書館に配布され、準備も着々と進んでいるという。
■熱気を欠く出版社
しかし、発足から70年近くがたつうちに、課題も浮上している。読書週間を取り巻く環境が大きく変化し、各地の図書館での関連行事が盛んになる一方で、出版や書店など企業の取り組みは下火になっているという。今回の読書週間でも「期間中、読書週間のロゴを雑誌の表紙に掲載しますが、そのほかは特に…」「社内を当たってみたが、特段の予定はない」などと、出版社の活気が見られない。出版社や書店独自のキャンペーンが盛んになったため、読書週間に力を入れる意義が見いだしにくいことが背景にあるようだ。
読書週間のスタートに合わせ、今月27、28の両日、東京・神田神保町で書店、古書店、出版社が参加し、傷のある本のセール販売や識者によるセミナーなどを行う「第22回神保町ブックフェスティバル」が開かれる。明治23年創業の東京堂書店(神田神保町)の経営者で、実行委員長を務める大橋信夫さんは「フェスティバルに参加する出版社、書店、取次会社のスタッフを集めて17日に説明会を行い、読書週間の重要性について話したが、反応が非常に乏しかった」と残念がる。「読書週間が始まったころは、本に関わる業界が一体となって盛り上げていたはずだが、近頃は読書週間に向けた熱気が見られない。マンネリ化したところがあり、形骸化させないためにもう一度、息を吹き込む必要がある」と危機感を示す。
■楽しさ伝えるため
読進協の岩田事務局長は「出版社や書店などの企業側と非営利の図書館とで、歩調を合わせるのは難しい部分がある。しかし、知識を増やし、感性を磨くのに不可欠な読書という行為は、立場の違いを超えてかけがえのない価値がある」とし、出版社などが読書週間に合わせたキャンペーンの展開などで、より積極的に関わる必要性を指摘。「出版不況といわれるが、本に関わる業界が一丸となって、読書の楽しさを伝えていくことが、市場の活性化にもつながる。日本の“読書熱”を高め、文化レベルがさらに向上するように読書週間を盛り上げる方法を考えていきたい」と話している。
■協議会会員も減少
「読書推進運動協議会」は、大部分を占める出版のほか、取次会社や書店など本に関わる企業が中心に会員となり、出資する会費を運営費に充てている。同協議会の会員団体数の推移は、日本の出版業界の隆盛と現在の苦境を示す形になっている。
同協議会は、発足翌年の昭和35年度の会員数は57団体。その後も増え続け、ピークの62年度には415団体に達した。しかし、その後は減少傾向が続き、現在は330団体。同協議会は「運営する上で、現時点で差し迫った状況ではないが、どこかで食い止めたい」と話している。
(この記事は産経新聞から引用させて頂きました)
へー・・・
まったくもって関心無し
ハイ、それでは本日のメイン。今日の予約状況。
予定通りに進めばブログアフィリに13時間と、ドロップシッピングの作業に4時間。
なかなか大変だけど問題無いだろう
本日も稼ぎます(^^)
稼ぐと言えばこれ?
↓↓
あれれ?かんけー無い?
気にしない気にしない(^_-)-☆
さてさて晩飯は何しよ?
しゃぶしゃぶかツバメの巣がくいてーなー^^;
これも良いか?
↓↓
では次回の記事アップはこの後数時間後になると思います。
また来てくださいね!