こんにちは。
紬木まこです。
*********************
9/1から
『30日間公開断捨離◎おうちのダイエット』
はじめました
モノと向き合うことは
自分の日々の暮らし方や
自分の生き方とも
向き合うことになっています。
わたしはモノをどう使いたいのかな?
わたしは部屋でどう過ごしたいのかな?
自分から教えてもらうことがいっぱいです
断捨離よりちこっと身近に
「おうちのダイエット」
やってますよ~
**********************
今日は玄関です。
玄関にも
他の部屋に入りきらなかったモノ
また使うからと放置していたモノ
元に戻すのが面倒くさかったモノ
そんな風に
本来いてほしい所じゃないとこに
置きっぱなしにしていたモノがいっぱいでした
本来いてほしい所には
違うものを詰め込んでいたので
今まではそこにはいられなかったわけです
それがいつの間にか当たり前になっていて
そこにある違和感を感じつつも
収納が足りないから仕方ないと
見て見ぬふりをしてました
今回は戻り先にある
そのため込んでいた
”ストック”という名の
ベールを被ったモノ
その実態は
自分の中の
不安だったり
罪悪感だったりの塊
自分の心が投影されてみえてたんですねぇ
自分のずっと握りしめてた思いを
まさに身を切るような感覚で
思い切って
エイヤーっと
だいぶ手放してきました
その日は終日
モヤモヤザワザワ
ものすごい悪いことをしてしまったような
「ごめんなさい」でいっぱいの感覚に包まれます
何度もポリ袋から戻そうという衝動にかられ
頭の中では善悪の葛藤
本当に居心地の悪い時間が続きます
いっそのこと元通りにした方が
楽になるような気がする
「やっぱり捨てられない…」と。
これはこれで決していい気分にはならないけど
今まで何度も経験しているから
ちょっと苦虫を嚙み潰したような瞬間を我慢すれば
みなかったことにできる
言い訳もできる
自身を納得させることもできる
経験済だから
でも…
今回は違うんじゃぁーーー
同じパターンは繰り返したくないんじゃぁーーー
なんとも胸糞悪い夜をやり過ごし
翌朝目が覚めて
手放した部屋(場所)にいくと
昨日までの罪悪感がウソのよう
「そうそう、これこれ」ニンマリ
思わず笑顔になっちゃう
私が居心地の良い空間がある
玄関に置いてあった茶箱
もうこれが本当に苦しかった
5年以上空で
使わないのに
目ざわりなのに
実家からもってきし
祖母たちのいた昔から使ってきたもの
すごく大事なものにみえて
大切にしなければならないように思えて
それを手放すなんざ
ヒトのすることじゃねぇーみたいな
すげーーー重かった(精神的という意味で)
玄関から手放すモノ↓
茶箱と観葉植物ポットカバー、ハンガーラック
終盤になるにつれて
手放す作業より
どんどん本来の場所に
戻していくような作業が多くなってます
こんなにあっちのものがこっちに
こっちのものがあっちにもそっちにもと
入り乱れてたんだと
ビックリを通り越して呆れて笑える
パズルのピースが
終盤になるにつれて
スパスパはまってくみたいキモチイ~
人間はモノを多くもつほど
不安も増えるそうです。
確かにそうなってました。
本当にそうですね。
不安を減らすために
または不便をなくすために
安心や便利(モノ)を揃えてたはずなのに
いつしか増えすぎて
不満や不快が生まれてました
自分が管理できる(把握できる)
モノの量には限界がある
これもやる度に身に染みる言葉になりました。
蚊取り線香(リキッドタイプ)は、
手放すモノではなくて
来年もまた働いてもらうので
キレイにして、物置の中にしまいました
今年も家の中をしっかり守ってくれました
おかげで、家の中で蚊にさされることはなかったです
(人''▽`)ありがとう☆↓
【お知らせ】
私事ですが、テレビに出演します
明後日の土曜日の夕方
TBSのスポーツ番組で横浜マラソンの(特集)が放送されます。
横浜マラソンに挑戦した3人のランナーの
日常や練習風景、インタビュー、レース中の走ってる様子など
それぞれのマラソンに向けてのドキュメンタリーが放送されます。
私もそのランナーの一人として密着取材してもらいました。
数ヶ月の間にうけた取材の内容が
どんな風に編集されてて
どんなドラマ?が放送されるのか
私も全然知らないので、楽しみです♪
走る楽しさが伝わってるといいな~
11月23日(土)16:00~16:54
『フルマラソン完走への日記』はこちらのブログで↓↓↓
今後も更新していく予定なので
是非、フォローお願いします↓↓↓
おもにファッションと猫のお洒落のインスタです
こちらもフォローお願いします↓