こんにちは。
紬木まこです。
*********************
9/1から
『30日間公開断捨離◎おうちのダイエット』
はじめました
モノと向き合うことは
自分の日々の暮らし方や
自分の生き方とも向き合うことになってます。
わたしはモノをどう使いたいのかな?
わたしは家でどう過ごしたいのかな?
わたしはどんな風に生きていたいのかな?
「あ、やっぱり!」
自分から教えてもらうことがいっぱいです
断捨離よりちこっと身近に
「おうちのダイエット」
やってますよ~
**********************
今日は洗濯機置き場&物入です。
ここにもいます。
便利グッズやストック
「使ってないけど使うかもしれないモノ」
これまでの10日間で
モノを手放すときに
一番私の心を占めていたのは
罪悪感
でした。
まだ使えるのにもったいない…
一度も使ってないのに…
作った人に悪い…
思い出を大事にしてない…
くれた人に申し訳ない…
それと同時に湧いていたのは
劣等感
でした。
あるのを忘れてまた買ってしまった…
使い切れると思ったのに…
簡単に使いこなせるだろう…
把握できてない…
自分で管理するには限界がある…
ひとつひとつのモノは
取り扱いが便利だったり
簡単だったり
使うのに
なんの苦労も知識もいらないから
そんな簡単なモノを
使いこなせなくて
期限や在庫も把握できてないなんて
できないヤツみたいで嫌だった
自分の能力の限界や
キャパの大きさを
知るのが怖かった
ちっせぇ自分を認めるのが嫌だった
でもモノや部屋や
そこにいる自分と
向き合って
やっと分かった
たった10分のことを
毎日続けるということが
どんなにすごいことで
どんなに大切かっていうこと
やらなきゃと思ってるうちは大変で
自分のために
やりたくてやれたら自然
そう思えるためには
やっぱり
自分がどうしたいか
どう感じるか
自分と向き合うしかない
洗剤のストックは
全然別の部屋に置いてあった
けど
一目瞭然の方が良さそう
使ってないペットゲージが多数
使いやすいものだけにしよう
洗濯はある程度ためてするのが効率がいいと思ってたので
一度にたくさん洗濯を干すためのグッズ
今はこまめにほぼ毎日洗濯するようになりました
やってみたら
干すことやたたむこと、
しまうことやアイロンのことまで含めると
そのほうが楽だった
洗濯機に入れて干すだけが洗濯の時間じゃないと学んだわ
洗濯機置き場で手放すモノたち↓
使いづらかったり
壊れてたり
部品がなくなってたり
だけど
もったいないし
いつか使うかもしれない
はたまた
手放すにしても
寄付した方がいいとか
考えてたけど
自分が使いづらいモノ
人に寄付するってどうよ?
いらないモノはあげないモノ
大きいモノだから
処分するのも
仕分けるするの
大変だから先送りしてきた
きっとこれがいちばん本音のような気がするわ~
約4台分のゲージ
粗大ごみに出します~