こんにちは。

紬木まこです。

 

 

9/1から『30日間公開断捨離』はじめました。

 

 

1.モノの断捨離

2.思考の断捨離

3.心の断捨離

 

 

モノも思考も心も全部つながっています。

ただモノを減らすだけでは

達成感と満足感しか得られません。

 

 

3つの断捨離を同時進行でやります。

3つともすべて『自分』と向き合うプロセスなので

ただ分別して捨てるのではなく

しっかり向き合うことで

連動していきます。

 

 

この世に誕生したときの

素の自分でいるために

 

 

ノウハウに沿って

2択に分別するだけではなくて

思考も使って

心で決断していきます。

 

 

初日は絶対にトイレからはじめましょう!

 

 

といいました。

 

 

トイレは家の中で一番

空間が狭いから

モノの量が限られています。

 

 

扱う量が少ないだけではなく

毎日必ず使う場所でもあり

その空間の使用目的も

ハッキリしている場所です。

 

 

使用目的がハッキリしているということは

そこで使うモノ(必要なモノ)も

ハッキリしているということです。

 

 

毎日使う場所ですから

断捨離後の経過も自然と目に入るし

何か増えても減ってもすぐに分かります。

 

 

そしてこれから断捨離していく場所のなかで

おそらく一番時間がかからない場所になります。

 

 

********************

 

 

トイレが終わったら

隙間時間で ←これ大事

自分自身に合った断捨離の計画を立てます。

 

 

まず、

自分の一日の行動を

大まかでいいので書き出します。

 

 

10分もあれば書き出せますので

仕事の休憩時間とか

何かの待ち時間とか

ざっくり1、2時間単位でメモを書きます

(私は煮物を煮てる間に書きました)

 

 

その中で

自分が自由に使える時間(30分以上)を探します。

ほぼ毎日、確実に取れることが大事です。

 

 

今日は30分、

今日は1時間

明日は無理で

今週の土曜日なら6時間

 

これは挫折パターンです。

 

 

断捨離をしようと思う時は

何かを変えたい

と思うからですよね?

 

 

今の状況に満足していたら

今の自分に満足していたら

たぶんこの発想は出てこないと思います。

 

 

本気で変えたいなら

本気で変わる勇気

本気で変える決断が必要です。

 

 

今の生活は変えないで

負担にならな程度に

簡単にできる方法はありません。

 

 

この期に及んで、

まだそんなこと言ってるんですか

って感じです。

 

 

この変えたい状況は

今までの自分が

面倒くさいと後回しにしたり

奥に押しやって見ないようにしてきた

自分の思考のクセ(パターン)の結果です。

 

 

週末にまとめてやろうとかいう思考は

一見、効率がいいように聞こえますが

何度もやるのが面倒くさいから

一度にまとめてやろうという

実は、ものぐさ的な思考です

 

 

逆に考えてみると

モノは週末に一気に増えたわけじゃなく

クセは一度についたものでなく

毎日のちょこっとしたことを

ただやらなかっただけなのです。

 

 

確実にやる時間を作ります。

先日のトイレの時間を考慮してください。

30分で終わった人

2時間の人

4時間はさすがにいないかな

 

 

あのトイレの空間で

自分にはそのくらいの時間が

必要だということです。

 

 

私はモノがあふれていたわけではないですが

毎日見ないふりをして

今度やろうと先送りしていた

水はねだったり

棚の上のホコリだったり

猫の臭いつけの跡などの

掃除に思った以上に時間がかかりました。

 

 

毎日、最後に使った時に

トイレ掃除すれば

ササっと拭いておけば

きっとこんなに時間かからなかったんだろうなぁと思いました。

 

 

あー今日は疲れたなぁーめんどくせぇー

そんな汚れてないからいっかぁー

そんな感じで積み重ねていきました。

 

 

今度時間があるときに、

の、今度は何か月も何年もないんだ

時間は自分が作らなきゃないんだ

と気づきました。

 

 

衝撃だったのは

まとめてやるのが効率がよく

建設的でスマートだと思い込んでいたことです。

 

 

毎日ちょこっとやってれば

何かやるにしても

わざわざ掃除してから

やらなくてもすむので

効率性を言えば

そっちの方が

断然効率的だったんですね

 

 

さて、

私が毎日向き合う時間

トイレにかかった時間は2時間でした。

 

 

9月は習い事を1ヶ月お休みして取り組みます。

時間は自分で作ります。

 

 

そうしたら、

今度は自分の家の空間分割をします。

 

 

部屋でわけるのではなく

先日のトイレのモノの量や

自分が気になるポイントを基準にして

部屋ごとに何分割かしていきます。

 

 

私の場合は30分割になりました。

なので、断捨離期間は30日です。

 

 

 

分割して、それが日数になります。

これでやると決めました。

 

 

次に大事なのは順番です。

順番の決め方は、

 

 

1.使用目的がはっきりしていること

2.使用頻度が多いこと(毎日→年に1回)

3.モノの量が少ないこと

 

 

この条件により当てはまる順にやっていきます。

 

 

表や順番リストを作る必要はありません。

まず、さきほどのメモを見て

使用目的が明確なところをピックアップします

 

 

次に頻度が多いところをピックアップします

 

 

最後にモノの量が少ないで選びます。

 

 

分別すること、決断すること、手放すこと

これはやってこなかった人は

練習しなければできません。

 

 

練習は最初は大変です。

やっていくうちに必ず慣れていきます。

 

 

運動していなかった人が

いきなりランニングするのではなく

まずはウォーキングからはじめますよね?

 

 

いきなり走ったら

疲れて嫌になって毎日は無理だーとか

どこか痛めてもうできないーになりますね。

 

 

若い時、子供の時やっていても

ブランクがあると

同じようにはすぐにできません

 

 

頭はやり方を知っているので

「できる」と思っています。

身体は使っていなかったので

同じようには動きません。

 

 

頭と体にギャップがあるので

あれ?おかしいなとなるわけです。

 

 

それを受け入れられないと

「もう、若くないから」と投げやりになるか

「好きじゃない、合ってない」などと

やらないもっともらしい言い訳を

探しをはじめてしまいます。

 

 

運動と同じように

片付けも掃除も断捨離も

やればできるようになるし

やらなければできないまま

ただそれだけです。

 

 

私は過去に何度も断捨離などしました。

ただ断捨離するのはできるけど

どうしてリバウンドするのかと考えた時

その後の生活が

何も変わってなかったことに気づきました。

何も変えようとしてなかったことにも気づきました。

さらに言えば、

どう変えたかったかも明確ではなかった。

 

 

最初に書いたけど

 

本気で変えたいなら

本気で変わる勇気

本気で変える決断が必要です。

 

どう変えたいか明確にすることも大切です。

 

 

ありがとう。