本日はナカヌヒ(お盆の中日)
本来は、昨夜お迎えしたご先祖さま達の
朝昼夜の3食の食事の用意をする習わしの所
今年から簡略化させて頂くことにしたので
朝昼のごはんのお供えは省略することにした
「ご先祖さま、
今年からは色々ありまして
(以下説明)
という訳なので、本土にいる
お友達の所か他の親族のところで外食してきてください」
と、伝えておいた(笑)
台風も午前中に日本海へ抜けてくれたようで
こちらの方も午前中に雨が上がったので
午後は横浜市鶴見区にある沖縄物産の店へ
毎年、旧盆には必ず買い出しに行く場所なのだ
ここにはよその沖縄物産店と違って
沖縄の観光土産ばかり置いている店ではない
観光客目当ての店ではないからだ
この店は鶴見区仲通にあって
その周辺の地区には
沖縄出身の人達が数多く住んでいる
今でこそお店の数は激減してしまったけど
この仲通には沖縄料理のお店が点在している
ヤージグヮはその代表ともいえる名店
ここのソーキそばは本土で1番うまいかも
そんなウチナーンチュの拠り所でもある
沖縄物産センターには
沖縄線香やウチカビなどの消耗品も
沖縄料理を作るときに使う
肉も野菜も加工品も
豊富に揃っている
たぶん神奈川県内での品揃えは
ここが一番じゃないかな
ナカヌヒの夜ごはんは
毎年義父の好物だった料理を用意する
ナーベラーンブシー
ゴーヤチャンプルー
ソーキの唐揚げ
ゆし汁
ナマシグヮ(蛸と胡瓜)
サーターアンダギー
ムーチー

今日は、東京Beトレの日だったけど
沖縄の旧盆と重なってしまったので
残念ながら行かれなかった
まっいっか、Beトレは毎月ある
旧盆はウチナーンチュには
年に一度の超大イベント
正月に帰ってこなくても
清明(シーミー)とお盆には
絶対に帰ってこいって
言うくらい大切なんだってさ〜
私はお盆といったら
お墓参りするくらいの習慣しかなかった
実家はナスに割り箸さしたりとか
そんなこともしなかった
沖縄にはずーっと受け継がれている
いろんな風習があって
その由来や意味を知ると
先祖崇拝の意をすごく感じる
それは先祖を神と崇めよということではなく
自分のご先祖さま達に感謝しましょうねーということ
脈々と受け継がれてきて今ある命
よく耳にする1人の先祖の数
20代遡れば百万人
(私は修学旅行で京都の坊さんに聞いた)
簡単に言えば
今、自分がここに存在しているためには
百万人以上の人の命のリレーがあってこそなんだ
どの人が1人かけていても成立していない
本当に本当に数学で考えてもすごい確率
この世に存在しているだけで
本当に私は素晴らしいんだったって
当たり前過ぎてつい忘れてしまうことを
お盆やお墓参りとかご先祖さまに触れる機会に
あ!そうだったって思い出させてもらえる


