今月から着物👘のお稽古の
師範科が始まりました〜

上のクラスにあがって
より厳しくなるのかな〜と思いきや
担任の先生もすごく楽しい方だし
クラスの仲間もすごく親切で
覚えの遅い私のフォローもしてくれて
毎週お稽古が待ち遠しい❣

私は着物👘着たいとか
着物👘が好きとか
今まで誰にも言えなかったの
家族にも言えなかった

着物を好きな理由がない
人が納得する事実がないと思ってたから
お茶やお華をやっているとか
日本舞踊をやっているとか
そ~ゆう理由が必要だと思ってた

着物👘着てると
必ず聞かれるの
お茶やってるの?
お華やってるの?
そういうお仕事されてるの?
間違いなく聞かれて、
何もやってないと言うと
あ、そ~なんだ………
なんか、会話に詰まってしまい
その雰囲気が息苦しかった

だから、
体験でお茶とか日本舞踊とか
実は色々行ったけど…

なんか絶対やりたい‼とは思わず
なんとなく悪くないな〜とか
やれるようになったら何かに役立つかなとか
そんな理由で始めたお稽古は続かず
いざ始めてもなにかと忙しいと
理由をつけては欠席する日が増えていき
休会するかフェードアウトしたものが多かった

ただ好きでいいんだ♡
理由なくても目的なくても
やってると楽しい
人にどう思われようと
人を納得させられなくても
会話につまろうと
自分がただ好きで
それだけでいいんだって
今は許可できるの

着物👘が本当に好きなんだなぁって
自分自身と向き合うことで
本当の好きがどんどん分かって
触れるのも一段と楽しくなった🎶

特に大好きなのは紬👘の着物や帯
素朴で自然な風合いが大好き♡

今日のコーディネートは
十字絣の白大島紬に
渡文の牡丹柄の名古屋帯

爽やかな新緑の季節には
パリッとした白大島紬が合う♡
と思っている❣

帯は松葉仕立に誂えたので
幅出しして締めてます

礼装着でなくても
背が高い人とか
無地や地紋、飛び柄のシンプルな着物には
幅出しした方が映えると思うよ〜



↑帯締めはご愛嬌😁💦

お太鼓柄が大〜好きなので
持っている帯は9割がお太鼓柄
もちろんこの紬の帯も

これはお太鼓の牡丹が美しくて
一目惚れなのょ〜



この着物👘と帯合わせ最高❣

次は半衿と帯揚げ帯締めと
小物かえて
また着たいわ〜