『なにもしない』週間中の私。
今朝一番の新鮮なネタ。
旦那さんは毎朝、
仏壇にお線香をお供えしている。
※沖縄式の仏壇ょ
で、ろうそくの火🔥を消すことを
忘れることが、しょっちゅうある。
忘れるとろうそくは
数時間で燃え尽きるが、
猫達もいるし
(地震とか)何かあったら怖いから、
「手を合わせたらすぐに消してほしい」
とゆうことを
数えきれないぐらい言ってきた。
が、何年経っても少しは減ったかな?レベル。
「また、消し忘れてるよっ」
言うと、自分がムカムカする。
「消し忘れて火事になったらどーすんの!」
時には説教になる。
一時期は、毎朝見張っていた。
「はい、消してっ」
見つけてイライラするのも
毎日チェックするのも
すごく疲れる。
と同時に相手への嫌悪感と
自分へのストレスを地道に育てる。
ちっさいことだけど、
毎日のことなので「繰り返される」のが
すごく嫌だった。
言うと余計にイライラすると思って
今朝までは、気づいたら自ら消してた。
で、消した後
はぁ~~😞💨なんてして。
で、今朝は「なにもしない」をして、
ろうそくの火🔥がついているのを見たけど、
消さなかった😽
そのまま放置。
そのあと、旦那さんが出掛けるときに
あ、と思って
「ろうそくの火、ついてたよ」(棒読み)
それだけ言った。
ついてたって、事実だけ。
また!って、責めることもなく、
消すことを促す訳でもなく。
相手の反応はというと、
舌打ちして和室に戻り
私に聞こえるか聞こえないかくらいの声で
「気づいたんだったら、消せばいーだろっ💢」
だった。
今までだったら、
その態度にイラっときたと思う。
消してほしかったら
「あ、悪い、消しといて」でいい
「え?本当ー?忘れてたー」
それで済む話だったんだな、と思った。
それをお互いに「べき」合戦して
自分の方が正しいを押し付け合ってた
言われたら消すべき
気づいたら消すべき
火はすぐに消すべき
習慣にするべき…
お互いに自分の正しいを
相手が認めて(受け取って)
自分が間違っていたと降伏するまで
譲らなかったから
許さなかったら
ケンカになってたんだなぁ
相手に勝つために
他のことまで持ち出して
あの時もそうだったとか
とにかく勝ちたかったんだ
負けるってやだもん
今朝のこと考えてて
冷静に考えてみれると
勝ち負けじゃないってことが分かる
ただ
「ろうそくを消し忘れた」
って事象に
正しいとか間違ってるを
自分で意味付けしてきたんだなってこと
自分は起こった事象に対して
どうしたいのか
どうゆう意味をくっつけるのか
自分次第でどれにもなるし
自分で選べるってことなんだ
きっかけはほんのささいなこと
だけど
自分を認めて欲しいが常にあるから
自分の正しさを主張する
その証明できるチャンスを
常に待ってる状態なのかもしれない