本当は雪かきしないつもりだったけど、
朝食後にふと、玄関だけやろうかなと思った🚪
今日も予定入れてないし~
ちょっと身体動かそうかな~くらいの軽い気持ち。
しかし…、結果として、3時間におよぶ本格的な雪かきをしてしまいました〰f(^_^;
まず玄関⬇

北側にあるので、なかなか溶けない
加えて、うちの玄関の石は御影石なので、
ちょっとでも濡れてるとやたらと滑る💦
宅急便の人が、うちに来て滑って頭ガーンして、ドア開けたら倒れてたら…うーん、困る😓
あれ?ドアが開かないぞみたいになるのもなぁ。。。ならねーか。
門の外の歩道⬇

やっぱり北側になるので、なかなか溶けない。
加えて、一日中日陰。
宅急便の人が、うちに来ようと思って荷物持って歩いている最中に、滑って転んで頭ガーンして、倒れてたら…うーん( ̄~ ̄;)
じゃあ、玄関と門の前だけやるか…⬇

東側の車庫の前は、結構ずっと陽があたるから、いっか~⬇

で、始めたらちょっと楽しくなってきちゃって、汗もじんわりかきはじめたから、ちょっとテンションも、上がってきちゃって…
よしっ、うちの敷地が接してる北側の部分はやろう!って気になった💪
とはいっても、東側より、長いんですよ接地面⬇

玄関は、雪をある程度どけて、バケツにくんだお湯で数回流せば、石の表面がツルツルだから、サーッと流れてしまうので、あっという間に終わってしまった。
歩道は、すでに子供たちの登校時間も終わって、程よく踏み固められていて、アスファルトと接地した部分の雪は薄い氷の膜のようになっていた。
数年前の雪の時も、スコップである程度のけたけど、車道よりに山にした雪は、なかなか溶けずに氷山のようになって、半月以上残っていたし、アスファルトにへばりついた雪の膜は氷の膜になり、これもなかなかなか溶けなかったことを思い出した。
とりあえず脇に寄せて、とりあえず歩く幅だけを作るのはやめよう。
積もった雪は、そのままでは捨てられないから、溶けて蒸発するか下水に流れていくしかない。
じゃあ、どうやったら、いかに早く溶かすことができるか?
うーん…( ̄~ ̄;)
私が考え付いたのは、効率良く溶けるためには、
いかに陽にあたるか、空気に触れさせるか、下水水への流れを滞らせないかだと思った。
では、どこから一番早く溶けるかというと、
一番は陽のあたるところ
二番は車の通るところ
三番は人の通るところ
そうなんだ。一番は当たり前として、二番は、摩擦熱もあるし、何よりそんなとこに雪をやったら、車が雪で滑るかも?ないない。
で、まず表面の簡単にスコップですくえる雪を車道のわだちや陽の当たってるところに向けて撒く。
塊で集めるのではなくて、広げるようにハンマー投げのように、ウエストのひねりを効かして撒く。
とにかく塊や山は作らない。
1時間半かかって終了⬇

この薄くアスファルトにへばりついた氷の膜は、スコップで剥がすのは難しい。
アスファルトは平らじゃないし、ゴツゴツしてるから、氷もその溝にいりくんでいる。
そこで私が思い付いたのは、水圧。
アスファルトと氷のちょうど間を狙って、斜めに強めの水圧かけてくと、思ってた以上に簡単に浮いてはがれて、しかも、細かく砕ける‼

で、あとはシャワーモードで、側溝まで流していくだけ。
その前に、側溝の雪も取って、日向やわだちに撒いておくことを忘れずに。

雪かきを始めて、約3時間後⬇

東側の方は、何にもしなくても、陽が当たるのおかげで、どんどん溶けてきてるから、あとは太陽と近隣の方におまかせってことで、あとは他力で😁

雪かき終わってポスト(コンビニ)へ行く途中の近所の雪かきの様子


そうそう、私も前回まではこうしてたわ。
でも、時間とお水いっぱい使ったけど、こっちのが終わってスッキリ✨
お水は下水に流れて、浄水場にいって回り回ってかえってくるしね😚
今回の雪かきの極意は
一気に短期に完璧に‼
これ、こんまりさんの片付けの本でも言ってたわ☺
でも、自分1人でやるの大変だったわ〰😵
うちは今、北東の角だけど、今度はやっぱ東南角地にしよーっと。
朝食後にふと、玄関だけやろうかなと思った🚪
今日も予定入れてないし~
ちょっと身体動かそうかな~くらいの軽い気持ち。
しかし…、結果として、3時間におよぶ本格的な雪かきをしてしまいました〰f(^_^;
まず玄関⬇

北側にあるので、なかなか溶けない
加えて、うちの玄関の石は御影石なので、
ちょっとでも濡れてるとやたらと滑る💦
宅急便の人が、うちに来て滑って頭ガーンして、ドア開けたら倒れてたら…うーん、困る😓
あれ?ドアが開かないぞみたいになるのもなぁ。。。ならねーか。
門の外の歩道⬇

やっぱり北側になるので、なかなか溶けない。
加えて、一日中日陰。
宅急便の人が、うちに来ようと思って荷物持って歩いている最中に、滑って転んで頭ガーンして、倒れてたら…うーん( ̄~ ̄;)
じゃあ、玄関と門の前だけやるか…⬇

東側の車庫の前は、結構ずっと陽があたるから、いっか~⬇

で、始めたらちょっと楽しくなってきちゃって、汗もじんわりかきはじめたから、ちょっとテンションも、上がってきちゃって…
よしっ、うちの敷地が接してる北側の部分はやろう!って気になった💪
とはいっても、東側より、長いんですよ接地面⬇

玄関は、雪をある程度どけて、バケツにくんだお湯で数回流せば、石の表面がツルツルだから、サーッと流れてしまうので、あっという間に終わってしまった。
歩道は、すでに子供たちの登校時間も終わって、程よく踏み固められていて、アスファルトと接地した部分の雪は薄い氷の膜のようになっていた。
数年前の雪の時も、スコップである程度のけたけど、車道よりに山にした雪は、なかなか溶けずに氷山のようになって、半月以上残っていたし、アスファルトにへばりついた雪の膜は氷の膜になり、これもなかなかなか溶けなかったことを思い出した。
とりあえず脇に寄せて、とりあえず歩く幅だけを作るのはやめよう。
積もった雪は、そのままでは捨てられないから、溶けて蒸発するか下水に流れていくしかない。
じゃあ、どうやったら、いかに早く溶かすことができるか?
うーん…( ̄~ ̄;)
私が考え付いたのは、効率良く溶けるためには、
いかに陽にあたるか、空気に触れさせるか、下水水への流れを滞らせないかだと思った。
では、どこから一番早く溶けるかというと、
一番は陽のあたるところ
二番は車の通るところ
三番は人の通るところ
そうなんだ。一番は当たり前として、二番は、摩擦熱もあるし、何よりそんなとこに雪をやったら、車が雪で滑るかも?ないない。
で、まず表面の簡単にスコップですくえる雪を車道のわだちや陽の当たってるところに向けて撒く。
塊で集めるのではなくて、広げるようにハンマー投げのように、ウエストのひねりを効かして撒く。
とにかく塊や山は作らない。
1時間半かかって終了⬇

この薄くアスファルトにへばりついた氷の膜は、スコップで剥がすのは難しい。
アスファルトは平らじゃないし、ゴツゴツしてるから、氷もその溝にいりくんでいる。
そこで私が思い付いたのは、水圧。
アスファルトと氷のちょうど間を狙って、斜めに強めの水圧かけてくと、思ってた以上に簡単に浮いてはがれて、しかも、細かく砕ける‼

で、あとはシャワーモードで、側溝まで流していくだけ。
その前に、側溝の雪も取って、日向やわだちに撒いておくことを忘れずに。

雪かきを始めて、約3時間後⬇

東側の方は、何にもしなくても、陽が当たるのおかげで、どんどん溶けてきてるから、あとは太陽と近隣の方におまかせってことで、あとは他力で😁

雪かき終わってポスト(コンビニ)へ行く途中の近所の雪かきの様子


そうそう、私も前回まではこうしてたわ。
でも、時間とお水いっぱい使ったけど、こっちのが終わってスッキリ✨
お水は下水に流れて、浄水場にいって回り回ってかえってくるしね😚
今回の雪かきの極意は
一気に短期に完璧に‼
これ、こんまりさんの片付けの本でも言ってたわ☺
でも、自分1人でやるの大変だったわ〰😵
うちは今、北東の角だけど、今度はやっぱ東南角地にしよーっと。