今朝もりゅうくん快調ですトイレ

ZERO mineral

ペット用の水素水です。
りゅうちゃんの尿石予防のために
通販で購入しています。

ある日、りゅうちゃんのおしっこに異変が。

おしっこを吸ったペットシーツの表面が
なんとなくキラキラしていて、
ペットシーツからはみ出た
おしっこの溜まりが乾いたものを
指先で触るとわずかにざらついていたので、
尿に結晶ができはじめてる(?_?)と思ったので、
普通はすぐに病院に行くべきところなんですが、
りゅうちゃんは大の病院嫌いで、
病院に連れて行くと野生化してしまうので、
病院に連れて行くのは躊躇しました。

もう少し猶予があると判断して
食事療法で体質改善を試みました。
おしっこの量、回数、前後中の様子に変化がなかったからですが、
りゅうちゃんじゃなかったら、
ソッコー病院に連れて行って、
ちゃんと尿検査してもらいます。
尿石にも種類があるので、
尿検査して療法食を処方してもらった方がいいから。

マグネシウム値の低いフードとか
尿路結石予防のフードに変えました。
お水もミネラルが低いものを探して、
このZERO mineralを見つけて購入しました。
水素水の部分には期待していませんが、
mineral freeの点に期待して。





あれから数年経過していますが、
ペットシーツのキラキラはなくなりました。
食事とお水の相乗効果だと思いますクラッカー

たま~に漏れたおしっこのざらつきが
なんとなくあるように思える時もありますが、
とりあえず、今は落ち着いています。
ただ油断はできません。

これからもず~っと一生、
りゅうちゃんのおしっこのチェックは続きます。

ちなみにうちには
過去におしっこが出なくなって
亡くなった猫がいます。
膀胱炎でおしっこが出なくなった猫もいます。
尿石でおしっこが出なくなるり、
ずっと療法食(ph control)しか食べれない猫もいます。

元々猫はおしっこの量が少ない生物です。
尿を凝縮して排泄する仕組みになっているからです。
その影響で、腎臓に負担がかかり、
ある程度歳を重ねてくると
慢性腎不全の猫が増えてきます。

このサイクルは猫の起源に由来することなので、
そこを変えることはできないですが、
元気に長生きしてもらいたいので
なるべく改善するために
猫にお水をたくさん飲んでもらう工夫
猫におしっこを快適にしてもらう工夫
これはすご~いこだわってます。