小田原から、おだわらこです。
今日は学校公開日でした。
我が家の息子氏、ワラオくん。
独自の世界観を持ち、
独自の言語構造を持っているようです。
(時々、それは外国語を訳したのか?
という言葉の選択をしたり、
覚えたてのような日本語を使います)
人混みが苦手。
グループ活動が苦手。
トラブルを避けるために
「距離をとる」
という方法を編み出し
もめ事も嫌いなので
もめるくらいならと
自分が我慢することもあります。
言葉での表現が苦手だし、
嫌なことを飲み込む
ところがあるので、
かつてはそのことについて
叱咤したり激励したりなど、
あれこれしていました。
けれども、
私のとるこれらの行動は
「心配」「不安」から生じている
ことに気づき、
そのことに違和感を感じ、
意識の向け方を変えました。
ワラオが言葉で表現すると
ちょっとよくわからないことも
あるのだけれど、
動画だったり絵や製作物で
表現すると、
とてもわかりやすいし、
時には唸ってしまうようなものを
作り出すことがあります。
↓担任の先生への感謝レター。
言葉にならないから絵を描く・・・。
引退車両らしいので、
「ありがとう」っていう意味かな?
推理、謎。笑
人混みを避け、
コミュニケーションを避けるのは
危険から身を守るすべを
ちゃんと知っているから。
ワラオは
自分の心地よい距離を
自分できちんと決めている。
だから大丈夫。
ワラオはワラオなりに
表現できているし、
自分のことを
大事にもできている。
ワラオはワラオで
ちゃんとやっていく
と信じて
もう何も
口出しはしていません。
**************
そして迎えた
今日の授業参観。
グループ学習の様子を
見学することができました。
そして、
私がかつて
心配していたことは
なにもなくなっている
ということに
気がつきました。
この子は大丈夫。
そう信じて、
そのことすら
忘れるくらいでいたら
信じているとおりに
なっていました。
やっぱり
大丈夫なのです。
これからも
あれまー!ということは
あるのだろうけれど、
(実際多々ありますけど、笑)
その時の私の意識は
どっちを向いている?
というところを
自分に問う。
そういう姿勢でいたいなと
あらためて思いました。
最近はスタバさんもですが、
コメ活もがんばってます、笑。
Happy Days in Odawara
今日から大雪(たいせつ)
日本の暦はすごいです。
朝の空気がピリリと違う。


