隠岐・島後へ④ 隠岐の自然、壇鏡の滝 | 小田原暮らし

小田原暮らし

海と山の近い小田原から日々の暮らし綴り。

小田原から、おだわらこです。

 

隠岐の島(島後)の

旅行記を綴ります。

今回の隠岐旅は、

夫・笑太郎の

ルーツを訪ねる旅でもあります。

 

 隠岐・島後へ① 七類港からフェリー乗船

2 隠岐・島後へ② 隠岐国総社・玉若酢神社と八百(やお)杉

 
   

********************

 

今日はこのあたりの記事になります。

 

(1)壇鏡の滝

 

夫の祖先のルーツ、

都万(つま)村から

車を北方面に走らせます。

 

向かうのは、

パワースポットと言われる

壇鏡の滝。

※曲がる道が分かりにくいので注意。

 

曲がってしまうと一本道。

川沿いを上っていきますが、

道幅が狭いです。

待避所があるので離合はできます。

 

途中、隠岐に流された当時の

小野篁がいたという

光明寺跡がありました。


小野篁と言えば、

隠岐に渡る時

 

わたの原 八十島かけて 漕ぎ出でぬと
 人には告げよ 海人の釣舟

 

という、百人一首に残る名歌を

詠んだあの方です。

 

その時、ふと目にした

車のデジタルクロックが

15:15

 

「いこう、いこう、光明寺へ!」

と私は解釈したものの、


夫は

「いこう、早く行こう、

 壇鏡の滝へ!

と解釈したようだったので、

黙って夫に従います(笑)

 

 

到着しました。

大きな杉の木が結界を張るように

すっくと立ち上がります。

 

どうやら、壇鏡の滝は、

壇鏡神社の御神域内にあるようです。

 

鳥居をくぐって進みます。

 

お手水が山から引かれたお水。

龍も亀もいませんが(笑)

 

見よ、この透明度!

 

とーっても冷たくて気持ちよいです。

 

山の木々を抜ける風が気持ちい。

時々こぼれる太陽の光。

 

そして随神門をくぐります。

 

狛犬様たちがずらり。

 

まずは神様に手を合わせます。

 

主祭神には瀬織津姫の名が。

滝=水=浄化ということでしょうか。

 

そして滝に到着です。


・・・れれれ。

想像より水量が少なかったようです。

 

本来はこんな感じだそうです↓

(画像お借りしました)

 

この滝は「裏見の滝」とも言われ

滝の裏側まで行けます。

 

さらに登っていくと、、、

お不動様かな?

(見えないし勘なので違うかもしれません)

 

裏から見るとこんな感じでした。

 

滝の落ちてくる場所は・・・

あぁ、きれい。

 

水量が少なかったので

滝壺まで行きました。

 

しかし、

踏んではいけないところを

踏んでしまったようで、

ギャ~ごめんなさい~!

と、一目散に退散。

滑りそうになりました。

 

気持ちのよい場所でした。

 

お手水のお水は本当にオススメ。

滝もしぶきを浴びることができて

リフレッシュできます。

 

 

つづく

 

風船ちょっとお知らせ風船

久しぶりとなりますが、

フォーチュンアートのワークを開催します。

ワーク③ 9月18日(水)

ワーク① 9月29日(日)

29日はワーク終了後に
ご予定の立つ皆さまで
タイ・レストランでお食事予定です。
ご都合よろしければお待ちしておりますお願い

 

↓ポチッと応援、よろしくお願いします。

 

■わらちゃんメニューご案内■

自分と繋がる癒しのぬり絵★フォーチュンアート
NEW9月18日(水) ワーク③
  右差しクリック

NEW9月29日(日) ワーク① 
  右差しクリック

親子講座&キッズ・アート教室(英語でもできます)右差しクリック
OK現在は全講座リクエスト開催です
わかる!笑える!英語ZOOMレッスン
英語指導歴10年以上、英検1級・通訳案内業、小・中学英語教諭免許資格保有の講師が伴走します
★子どもクラス満お願いありがとうございます♥ 
★英検面接・単発指導 右差しコチラ
 ※試験前の模擬練習にもご利用ください。
★大人の英語クラス(AM) 右差しコチラ
 ZOOMでも対面(小田原近辺)でも。
 ご要望に合わせてカスタマイズします。
ちっちゃい子向け可愛い教材
シールが大好きなお子様に。
保育園や幼稚園、子育て中の保護者様はもちろん、
英語教室や療育施設、各種店舗様でも
お使いいただいています。

累計販売数300を超えましたお願い
右差しコチラで販売中風船