フォーチュンアート・ワーク② | 小田原暮らし

小田原暮らし

海と山の近い小田原から日々の暮らし綴り。

神奈川県・小田原市でフォーチュンアート

 

小田原から、おだわらこです。

 

フォーチュンアートのワーク②を

小田原で開催させていただきました。

 

ワーク②は「あなたから気づくわたし」

 

ワーク②で気づくことは、

日常生活で私たちが

無意識のうちについやりがちなこと。

 

人を見て

「あーだこーだ」文句を言ったり

今いる環境や状況のせいにする。

 

「変わってくれないアイツ」が

変わればいいのに。

「どうしようもない今の環境」が

変われば、私だって変われる。

 

けれど、

「変わってくれないアイツ」も

「どうしようもない今の環境」も、

全部、自分を映す鏡なのです。

自分で作ったんよ。

(それ、聞きたくなかった、うん、笑)

 

けれども、

「変わってくれないアイツ」の中に

光の筋を見つけること、

「どうしようもない今の環境」の中に

出口の光を見つけることだって

自分でできるんです。

 

というのを、フォーチュンアートに

助けてもらいながら

ワークしていきます。

 

ワーク②はキツイ。

けど、面白い。

 

*****************

前置きが長かったけれど、

5人のエネルギーが絡み合うワーク。

自分の描いた愛着のある絵を手放し、

他人の絵から自分を読み解きます。

この時点でテンション下がるよね、笑。

 

けれどそれは、

「自分を映す鏡」という

お役目を担って、

今日のこの時に、

目の前に来てくれたアートなんです。

 

私には、5枚のアートが輝いてみえる。

どの1枚1枚もとっても愛しくて大切。

1枚1枚があなたを映す鏡だけれど、

私自身(わらこ)も

映してくれているのです。

 

*******************

 

さて、ワーク②ではワーク①以上に

外さなくてはならないブロックも

ありました。

 

自分の描いた絵が他人に渡り、

その絵について

ネガティブなコメントを

どうしても聞いてしまうの。

みんなね。


けれども、

 

「それは私自身のことではない」

「それはあなた自身の問題だ」

 

そう思うのに、

私はすごく時間がかかったから、

今回ワークに参加される方も

もし同じように感じる方がいらしたら

それ、違うからーー!

って、全力で応援したい。

 

*******************

そんなちょっとキツメのワーク②に

勇気を振り絞って来てくださって(笑)

ありがとうございました。

 

 

今日の感想は

「腑に落ちなかった。」

「疲れた。」

そんなご意見もありました。


ワーク②を初めて受けた時、

私自身も、何とも言えない虚脱感

感じた一人なので、

うんうん、わかるー。

けど、きっと納得できるときがくるよー

あなたのこと、信じてるよー

って、心でエールを送ります!

 

だって私自身も

疲れたー、もうイヤだー、

よけいわからんーって、

思ったんだもん。

もう二度とやりたくないーって。

 

でも今は何度でもやりたい。

誰か小田原で開催して、笑。

 

*****************

 

フォーチュンアートのワークの後は

2週間後くらいにご自身でやっていただく

振り返りワークがあります。

 

これをされる時には

また違ったものが見えることが

多いのではないかな~と思うので

ぜひ、振り返りワークの日を

お楽しみに!

 

美味しいお茶を入れて

大好きなお菓子を用意して

ご自身と向き合う時間を

大事にしてみてくださいね♡

 

*****************

最後に、、、

 
今回のワークの前に、
会場で私が引いたカードがこれ。
この絵の中に、
私には5つの花火が見えました。
5名の方がそれぞれの光を放ち
それぞれ美しく輝く。
 
それを見守る私(=3つの目)でいる。
 
そんなワークにしたいなと思って
お迎えさせていただきました。
 
 
わらちゃんメニューの
フォーチュンアート、
4月からもわらわらペースで
のんびりやっていきますので、
タイミングの合う方は
是非わらこに出会ってください。
 

Happy Days in Odawara

 

↓ポチッと応援、よろしくお願いします。

 

 

■わらちゃんメニューご案内■

自分と繋がる癒しのぬり絵☆フォーチュンアート
3月7日(ワーク②)

春休み★親子でぬり絵&家族のコミュニケーション診断
・3月28日

英語レッスンに関するお問い合わせはコチラ

小っちゃい子向けカワイイ教材コチラ
 ※子育て中のママはもちろん、保育園や幼稚園、英語教室の先生方にも使っていただいています♪