おはようございます。
おだわらこです。
今までずっと気になっていたけれど
時間がとれなかったり
きっかけがなかったり
場所の制約があったりと
なかなかできずにいたこと。
しかしながら、この4月から
チャレンジできることになりました。
**************************:
はたけで野菜を作る。
**************************:
いつもはスルーするはずの掲示板に
なぜだかその時、目が止まり、
「コレだ!」とピンときて
申し込みました。
熱い意気込みを書いて応募!
2週間後、
見事合格通知をいただき、
この4月から
スクールがスタートしました。
(合否っていうか、抽選だったんだけどね。
盛りました笑)
家族みんなで力を合わせて
この1年で野菜の作り方を学びます。
目標は、来年は自分たちで
小さな畑を持つこと。
畑作初心者のわらこ一家、
がんばります!
*****************
わらこ一家の区画はこちら↓
鶏糞と堆肥であらかじめ耕された場所に
有機肥料を撒いていきます。
その後、畝を2本作ります。
鍬で掘るとピョコピョコ飛び出す
無数のカエルくんたち。可愛い~♡
畝のうち、1本は
マルチ(黒いビニール)で覆います。
風で飛ばないように、土を重しに。
(我が家の初心者ぶりが
目も当てられず、
先生がチャチャッと
手伝ってくださるの図↑)
完成~!わらこ家の区画♡
(半分は先生がやってくれた、汗)
春夏野菜の植え付けは、
スクールで指定されているものの他、
自分たちで好きなものを
植えることができます。
土地の性質から、
育てやすいものやそうでないもの、
連作の関係で
避けた方がいいものがあります。
※連作とは、同じ野菜を同じ場所に
続けて植えると
育ちが悪くなるということです。
また、苗から植えた方がいいのか、
種から植えてもいいのか
アドバイスもいただきます。
初心者だから
種から植えて芽がでたものを
雑草と間違えて
抜いちゃったりするらしい、苦笑。
どんなお野菜を植えようかな~と、
楽しみです。
*******************
畝を2本作るだけでも
初心者には重労働でしたが、
(↑自力で作ったの1本だけどね、
しつこいけど)
この景色を見ると苦労も吹っ飛びます。
気持ちいい空!
お昼休憩には、
果実園を経営されている方の直販で
湘南ゴールドを買って
お弁当のおやつにしました。
柑橘類大好きな娘、全部食べる、汗。
*****************
帰宅後、日めくりを見ると
ちょうどこんな言葉が。
まさにそのとおりでする。
畑仕事、1年でマスターするぞ!
2018年はピンときたことに
あれこれ理由づけせず、
とにかく飛び込んでいるわらこでした。
↓ポチッと応援、よろしくお願いします。









