昨日の続きです。
長谷寺⇒高徳院(鎌倉の大仏)と歩き観光し、ようやく裏大仏ルートへ!!
いきなり、岩場が出現します。
楽しいです♪
途中、有刺鉄線の道があります。
鎌倉の大仏様の裏になるからかな?
快適なハイキングルートを通って
外国人に人気だというこちらのお店発見
この小道を通って行くと、外国っぽいパラソル席のある、おしゃれなレストランに到着
・・・する予定が、長時間のお寺観光に付き合わされて疲れた子ども達がブーブー文句を言うので行けず。
(そもそもスケジュールも大幅に遅れていたし、仕方ないか)
途中の景観を楽しみつつ、日の傾きも気にしつつ、黙々と歩いていきます。
観光客も多いのか、とても歩きやすい、公園のお散歩コースような道です。
銭洗弁財天様に到着しました。
おー、金運アップしそう、笑。
こちらでは、100円でザルと蝋燭とお線香をいただきます。
まずは大きなろうそくで小さな蝋燭の火をつけ、お線香をあげさせていただきます。
その後、ざるを持ってこちらの洞窟の中へ。
蛇の神様がいらっしゃるそうです。
こちらのご本殿に手を合わせて、コインや紙幣をざるに入れ、お水で清めていただきます。
銭洗弁財天様に行くというのに、種銭を持ってきていない私・・・。
普通にお財布の中身をジャラジャラ~とひっくり返してお清めさせていただきました。(計画のツメが甘い・・・)
ご存じの方は、新券などをお持ちになってしっかりとお参りされていたようです。
岩からお水が染み出ているのでしょうか?
洗わせていただいた硬貨は、気のせいかもしれないけどピカピカでした。
奥宮にもお参りさせていただきます。
私の大好きな作家さんの一人、桜井識子さんによると、神様はコチラにいらっしゃるそうです。
蛇の神様にお清めしていただいてお帰りになる方が多いのですが、せっかくなので、こちらにもお参りされるといいのかも。
お金をお清めするところはごった返していましたが、こちらには参拝中どなたもいらっしゃいませんでしたので、ゆっくり参拝できました。
・・・ということで、時計を見ると、オー・ノー!日がクレ~ル!
急げ、鎌倉駅へ!!!
本日のファッションは山行スタイル、けだし(蓋し)、やってることは観光。
そんな感じで終わった鎌倉山行観光でした。
今回は山行記録には入れないことにします。
↓ポチッと応援、よろしくお願いします。
















