おだわらこです。
7月24日(月)
無事、小田原市民になりました
小田原市役所で「転入手続き」を完了したのち、
小田原市民となります。
この「転入手続き」に先立ち、
旧市町村でやっておくべきことをまとめます。
※厚生年金で妻が夫の扶養に入っていて、小学生以下の子どもがいる場合です。
◎行政機関でやること(約1時間)
★転出手続き(マイナンバーカードのある場合は家族全員分を持参)
★児童手当・医療費助成がある場合は廃止手続き(医療証持参)
→引き続き小田原市で申請する場合は前年度と前々年度の課税証明を交付してもらう
★印鑑証明は何も手続きしなければ自動的に抹消されます。
◎小中学生の子どもがいる場合
★通っている学校で在学証明と教科書給付証明をもらう
→小学生♂の学校では、厳封した封筒にゴム印も入れて持たせてくれました。
************
小田原市役所での「転入手続き」は約2時間かかりました

1.戸籍係で転入手続き(転出証明とマイナンバーカード全員分が必要)@1階
2.児童手当・医療証の新規申請手続き(世帯主の保険証と印鑑が必要)@1階
3.保育園の申請@5階の保育課
4.小学校の転校相談@5階の教育委員会
5.再び戸籍係で転入の手続き確認・完了
→その後、マイナンバーカード書き換え。※パスワード必要
戸籍係では市民生活のしおり(ごみ収集や行政サービスの情報)をいただきます。
おだわらこ家には幼児♀がいるので、保育園の申請手続きにプラスして、
小学生♂がいるので、この時に入学通知書もいただきました。
小学生♂は、9月1日からの入学になりますが、
夏休み中に一度、小学校見学に行かせていただく予定です。
※直接小学校に電話して日時については相談します。
幼児♀は、転入前の自治体を通して、小田原市の保育園への
入園申請をさせていただきました。
結果、無事に内定をいただいたので、今回は小田原市の様式で
あらためて保育申請書を書き換えました。
小田原市の保育園の審査〆切は各月の10日です。
この日に間に合うよう、必要な書類をそろえて提出すれば、
翌月からの保育について、審査していただけます。
なお、事前に入園希望の保育園を見学しておくことが望ましいです。
ちなみに、小田原市の公立幼稚園は、学区制が廃止されたのに伴い、
全面的に車での送迎が禁止となっています。ご参考までに。
↓ポチッと応援、よろしくお願いします。
