「ことばの意味を揃えよう」

 

生まれも育ちも違うので、話すことばの意味も違う。

生まれた国が違い言語が違うと、

すぐに理解できるのですが(身振り手振りがあるため)、

日本語同士だとトラブルの元になることもあります。

 

例えば

「すぐにやる」は言われて、

5分以内にやる人。

30分以内にやる人。

 

「頑張る」は自分が、

少し犠牲になってもやる人。

できる範囲でやる人。

 

他にも色々な解釈があると思います。

 

私はお話しを始める前に、テーマの重要な単語になるものを、

あらかじめピックアップして意味の確認をします。

 

必要なのは特に、口喧嘩が始まったときです。

男女間では、本当にこれをやるだけで建設的な話し合いになります。

私はよく意味がずれていることが多いので、

これを知ってからは感情で思考が回らなそうになっているときに、必死に冷静になってことばの意味を揃えています。

 

 

他にも仕事仲間へ指示するときも同じです。

 

ちょっと大げさですが、

日本語同士で話をするよりも、

お互い不自由な言語で話した方が、

コミュニケーションはスムーズだと思います。

 

私は海外に行ったときに、

身振り手振りで話してしまうことが多いので、

ことば(言語)少なめ、

身振り(非言語)多め、

表情豊か。です。

 

あ、これもモノマネの応用かも知れませんね。

 

ここまでのモノマネも含めた、

先出ししたトピックを組み合わせて頂くと、

今までの人間関係がさらに円滑になります。

 

よく分からないとか、

こんな状況ならどうなる?など、

個別で聞いてみたいことがあれば、

コメント欄や公式LINE、

またはセミナーやライブへお越し下さい。

 

次回は、

モノマネとこれらの項目を組み合わせた内容で更新します。

 

ここまで読んでいただきありがとうございます。

 

 

 

 

公式LINEで最新情報をお知らせします。

↓をクリックして友だち追加したら、

何でも良いのでスタンプを押してくださいね❗

友だち追加