最近、魚探用に色々とバッテリーを探してまして
従来、使っていたのが鉛バッテリーなんですが魚探&ストラクチャースキャン用に
2個積んでまして合計で6.3キロと重くて・・・



こんなの使ってました 

他に軽いバッテリーでリチウムバッテリーが無いかネットで物色・・・
色々見てみてモバイルバッテリーみたいなアジア製で
12V10Aあって重量も軽く値段は鉛バッテリーの倍程の値段だったので取り寄せてみましたw

結果から言うと・・・12V表記ですが計測すると11V程度・・・
HDS5だと短時間しかもたなそうなので却下 

試しに電動ウインチを動かそうとしたら動かなく
電圧を測ったら11Vあったのが10Vしかなく充電しなおしても回復しなかった
消費電圧高過ぎたのかなぁ 
鉛バッテリーの12V9Aは問題無く使えてるんだけどなぁ~
やっぱり不安要素が多いな。

で、意地になって 
お次は確実に使える奴と思いバイク用のバッテリーでSHORAIバッテリーの
12V12Aなら容量は余裕かと思いこれを購入 
テスターで計測すると13.9V程の電圧がありました。

そしてリチウムバッテリー系は専用充電機があった方が長持ちするみたいなので
充電器も購入~確かにバッテリーの管理は楽です・・・が高い・・・ 

実際に前回浮いた時に魚探とストラクチャースキャンをこのバッテリー一つで使ったら
3時間でバッテリー切れ・・・ 

これしか持たないのか 
家に戻って満充電しなおしてテストしてみたら・・・
魚探だけでHDS5の画面の明るさ8で動かしたら6時間程度しかもたない・・・

鉛バッテリーの12V9Aは7時間半程度ももったのに 
鉛バッテリーの方は12.9V程度の電圧でした。

テストは一回ずつしかしてませんし
魚探の設定や扱い方が悪いかもしれませんので個人的意見ですが・・・
リチウムバッテリーは電圧が高いから動作が安定してバッテリーのもちも良くなるかと
思いましたが鉛バッテリーよりバッテリーのもちは悪いかもしれません。

凄く軽くはなるんですが値段が鉛の数倍しますしバッテリーの扱いも面倒なので
色々試してみた感想ですが思った程リチウムバッテリーの恩恵は感じられませんでした 

ネットで色々見ましたがリチウムバッテリーの記事は少なく使えてる方もいるので
今回、自分で試してみた個人的意見ですのでw


追伸w
週末に浮きに行くつもりで釣具屋さんに行った時に
遊動タイラバならぬ遊動テンヤなるのが売ってたので思わず買ってしまったw



エビも買ったのですが用事が出来て次回に持ち越しです楽しみ