今回、カヤックバーというか手すりを作ってみました べーっだ!ひらめき電球


以前から出艇などの時にカヤック本体を押さえるのに

姿勢が低くなり視線も下を見ちゃうし楽な姿勢の方が良いしw


他にもバッテリーとストラクチャスキャンの本体もシート後部に置いているので

動くとクーラーが落ちそうなのでカバンやクーラーを止めるのに良いかもです ひらめき電球


パイプは近所のホームセンターからアルミとステンを買って来ました。


道具は会社にパイプベンダーがあったのですが

アダプターが見つからず他にも大型の機械がありましたが

故障中で使えず・・・取り合えず細いので試作です。
スクラッチのスケッチブック。



















同僚に使い方を教えて貰って曲げてみました 音譜
スクラッチのスケッチブック。










今回、潰れ防止などの対策はしませんでした。

アルミは良い感じに曲がったのですがステンはシワシワになっちゃいました ガーンあせる
スクラッチのスケッチブック。

これが試作1号です~w

構成はアルミパイプと塩ビパイプにストッパー用にゴムリング

そしてスポンジグリップです ニコニコビックリマーク
スクラッチのスケッチブック。

取り付けると、こんな感じです~。


今回1ミリ厚のパイプでしたがパイプ自体の強度をだそうとすると

3ミリ程あると良いかもと知り合いの工場の社長さん談w


ただスカッパーに挿しているので余り強度があると

転覆した時にスカッパーの穴に負担が掛かって

もし割れたりしたら大変なので多少は曲がる位の強度で良いのかもと思ってます レンチキラキラ


そして今回マンボウさんお手数をお掛けして有難う御座います ニコニコ流れ星

ツイッターで他の方達も色々と教えて頂いて参考になりました 星キラキラ


他にも試したい事が色々ありますが何が流用出来るか探さないとw

また何か作ったら記録用にアップしていきます カメラアップ