来てくれて、ありがとうニコニコ

30代独身を楽しんでる、

「たく」と申しますキラキラ

 

ライフハックや新しい事を知るのが好きで、
日々楽しくやってるよ爆  笑飛び出すハート

色々な情報なんかも発信するねビックリマーク

誰かの役に立ったら嬉しいな
キラキラ
スターフォロー&いいねや、コメントも大歓迎スター

 

こんにちは「たく」です。

 

いつも「フォロー」や「いいね」ありがとうスター

 

めっちゃ励みになってるラブ

 

 

みんなは「うるう年」っていつからあったか知ってる?

先ずは基礎知識として、地球が太陽のまわりを、1周するのに
かかる日数は1年=365.2422日で一周なんだ。

 


時間にすると、365日5時間48分46秒だね。

ちなみに地球は物凄いスピードで、宇宙を進んでるんですよ。

多分知ったら驚くと思う。

その速さは時速約10万7000kmびっくりマーク

対比で書くと、月や惑星に向かうロケットが時速約4万kmなんだけど、
地球の速度が如何に凄いか分かると思う。

このスピードは、地球上にあるどんな乗り物よりも速いんだよ。

クラッカー地球スゲー!爆  笑

話がそれたけど、1年=365.2422日なので、
毎年0.242日(約6時間)ずつズレているんだ。

だから4年に1日、うるう年が必要ってわけだね。

さて本題の「うるう年」いつから始まった…だけど、
紀元前46年にローマのユリウス・カエサルによって「ユリウス暦 」が
制定されて、翌年1月1日から実施されたんだって。

紀元前だよ!

紀元前!爆  笑

うるう年は紀元前に、もう始まっていたんだよびっくりマーク

凄いな当時の人間びっくりマークびっくり

その後1582年に、ローマ法王グレゴリオ13世が命じて、
グレゴリオ暦が始まったんだけど、今世界で広く使われているのは
グレゴリオ暦なんだ。

ちなみにグレゴリオ暦では、うるう年を400年に97回設けているんだ。

「あれ!?うるう年って4年に一回だから、400年だったら
100回あるんじゃね?」
…って思うよね?

でも違うんだよ。

前述したけど、地球が太陽を1周するのに365.2422日かかるんだ。

この差を補正するために4年に1度「うるう年」があるんだけど、
実はそれでは加え過ぎになるんだ、そして少しずつズレが出て来る。

そのズレは400年に約+3日になるんだ。

だから400年で100回じゃなくて、400年に97回なんですよ。

いや、中々に深い。




とにかく、これだけ正確に暦を考えた人も、見つけた人も凄いなウインク