こんにちは、古賀満美子です。

キティーちゃん、可愛い!!!
さて、お菓子教室の先生よりお申し込みが来ましたという結果報告をいただきありがとうございます。
先日、私のお教室にはお申し込みがないのです。
と、打ち明けられ公式ラインをコンサルさせていただきました。
必ずお申込みもらおうねと、張り切ってくださったのがとても印象的です。

そして、2日後に2件お申込みもらったという結果報告をお届けいたします!!
お菓子教室の先生の感激のメールからご紹介します。
満美子さん
こんにちは!
嬉しいです!
レッスンのお申し込みが2件来ましたーー!
おひとりはリピーターさんで、前回のレッスンがたのしかったのでまた受けたいと。
もうおひとりは、遠方でオンラインレッスンです
私に会ってみたい、お話ししてみたいと。
満美子さん、とっても嬉しい素敵なプレゼントが届いたような、そんな幸せな気持ちです
満美子さんのコンサルのおかげです。
本当にありがとうございます!
こんにちは!
嬉しいです!
レッスンのお申し込みが2件来ましたーー!
おひとりはリピーターさんで、前回のレッスンがたのしかったのでまた受けたいと。
もうおひとりは、遠方でオンラインレッスンです
私に会ってみたい、お話ししてみたいと。
満美子さん、とっても嬉しい素敵なプレゼントが届いたような、そんな幸せな気持ちです
満美子さんのコンサルのおかげです。
本当にありがとうございます!
おめでとうございます!!!
さて、ここで公式ラインからお申込みもらうポイントを解説します。
どうしてもらうことができたのでしょうか。
まず、お教室の先生の顔写真を載せます。
そして、公式ラインの冒頭は日記や共感を誘う文章を持ってきます。
難しい人は、個人的な日記をここに書いてください。
そして、レッスンを受けたらどんなメリットがあるのか、どこが楽しいのか、どんなことができるようになるのかを書きます。
そして、大事なのは告知記事があること。
あれば、告知記事をリンクとして必ずおいてください。
ないお教室の先生は、私と一緒の告知記事を書きましょう。
この表現力を身につけましょう。
「ないお教室の先生は、私のコンサルを受けてください」
これはダメです。
コンサルがセールスになるからです。
ではなくて、
「一緒に書こう。」
「一緒に作れば大丈夫」
こうした表現がセールス感をなくして、「私もやってみよう」という励ましやエールになります。
ここでコンサルを受けてくださいと言わないのが大事なことです。
惚れ直すだろ❤️

ぜひ、メルマガではこうした内容を動画コンサルお届けしていますので、ご登録して一緒に勉強しましょう!