こんにちは、古賀満美子です。

コンサルを受けられないお教室の先生でも実はコンサル以上のセルフコンサルがあります!
私の永遠コンサル生さんにもセルフコンサルを推奨します。
理由があります。
コンサルはある意味学びが多く結果も出ます。
が、実はデメリットもあるんです
●「依存しないと結果が出ない」
●「自分を振り返ることができない」
という点が挙げられます。
なので、コンサル生さんも含めてセルフコンサルの方法を解説します。
これは、私が実は常日頃自分自身の精度を上げるために私が実践していることなので、初公開です^^
ドキドキしてきたーーーーー(笑)
これは、自分が発信した記事を
寝かせて
数日後に自分が読み直すことをしています。
発信直後だと、もう発信できた満足感で何度読んでも「よく書けてる!」と錯覚してしまうので、正確な判断が鈍ります。
数日間は自分の発信を開封せずに寝かせておきます。
数日後読者さんと同じように自分が発信した記事を受け取る状態を作ります。
そこで改善案を見直して、自分の今後の発信につなげていくのです。
私がチェックする点は以下の通り
●タイトルは惹かれるタイトルになっているか。
●開封して読み始めた時の印象
●長さ
●親密感は感じられるか
●より有益な情報が組み込まれているのか
●読んだ後の読後感はどんなものか。
この辺を常にチェック入れています^^
こうすることで、コンサルを受けるという受け身の状態から、自分で自ら学び、自分の過去の行動から学びを得ることで、自力で成長を遂げることができます。
他の誰かに依存しなくても成長することができるのです。
これは無敵になります。
私のメルマガはこうした有益な情報を配信しているという自負があるのはこうした改善点を続けて配信し続けているから。
私のメルマガでの配信もぜひこちらからご登録ください