速さは 時速の場合「1時間あたりにどれだけの距離を進んだか」です

 

時速60kmならば1時間に60km進んでいます

 

ここで気をつけないといけないのは 途中で信号にとまったりしていた時間も

含めて スタートと到着だけ考えて トータル○時間でトータル○km進んだか

ということです

時速60kmというのは ずーーーっと時速60kmということはまず無理ですよね

加速している時間 停止している時間など「全て含んだ時間」ということです

言うなれば「平均の速さ」ということです

※自動車のメーターは「瞬間の速さ」です

つまり速さは刻一刻と変化しています

全体としての「(平均の)速さ」=「トータルの距離÷トータルの時間」で出すのです

 

150kmの距離を 

行きは時間5時間  つまり →(平均の)時速30km

帰りは時間3時間  つまり →(平均の)時速50km となります

 

では往復の速さは?

(時速30km+時速50km)÷2で 時速40kmなのでしょうか?

往復の距離は当然 300km

かかった時間は5時間+3時間=8時間

速さは300km÷8時間=時速37.5kmとなります

 

さきほど刻一刻と変化している速さは

全体として「(平均の)速さ」=「トータルの距離÷トータルの時間」で出すと言いました

やはり往復も(この場合は 速さが時速30kmと時速50kmで刻一刻と変化したと考えます)

「トータルの距離÷トータルの時間」です

だから「トータル300km ÷ トータル8時間」 = 時速37.5km となります

 

でこれ今回はたまたま往復300kmでしたが

距離が変わっても同じです

つまり 時速30km と 時速50km の 往復の速さは 常に時速37.5kmになります

 

※時速を縦 時間を横 距離を面積で考えれば また違った考え方で この「常に時速37.5km」になることを

説明できるのですがそれはまたの機会に

 

 

 

今年も高校受験が全て終わり、今日 生徒達が笑顔で合格の報告をしに来てくれました。

 

やることはやりました大丈夫だ!という自負がありながらも実際、生徒の笑顔を見るまではどこか心もそわそわしていたのも事実です。

 

塾とは教育の場ではないと思っています。

合格させるかさせないかが正直、塾屋としての仕事です。

1点でも足りていれば合格する、それが現実なのはわかっています。

 

でも何かのご縁で当塾を選んでいただき人生の一瞬に、でもとても大事な一瞬に携われる。

これはとても素敵なことであり、だからこそこの一瞬を大事にしたい。

 

もっと数学の楽しさ、歴史の奥深さを伝えたい、勉強を通してより良い素敵な大人になって欲しい。

将来の日本を背負ってたつ人間を育てたい。 

 

そんなことを常に心のどこかにおきながら目の前の点数を追い 日々、悩み、考え、生徒達と向き合っています

 

今年も絶対的な答えは出ませんでした

だから来年はもっと、来年はもっとと向上し続けていきます

 

 

合格、本当におめでとうございました

 

 

小学校高学年から中学生になってからも多くの生徒が嫌がるのが○%増加・減少です

 

たとえば100円で仕入れて 20%の利益をつけた場合 

100×0.2=20円

100円+20円=120円 です

(もしくは100円×1.2=120円)

  ※ ここでいう1は100円(100%) 0.2は 20% = 20/100からです

 

では20%増加させた後、やっぱりやめたと20%減少させたとします

その結果 100円に戻るのでしょうか?

よく聞かれる質問です

 

確かめてみましょう

100円の20%増加は 120円

それをやめて20%減少させるのですから

120円×0.2=24円

120-24=96円

(120×0.8=96円)

 

あれ? そうなんです

20%減は 100円に対してではなくて 120円に対してなんです

 

まとめて1つの式にすると

○ × 1.2 × 0.8 = ○ × 0.96

これは最初のもの(○)の96%ということを表しています

 

今日、中学生に方程式を教えました

 

小学生から中学生になって大きく変わるのが 数字だけでなく文字式が出てくること

2+3=5と答えがでていたのが 2a+3a=5a これが答えの気がしないみたいですね

2a+5bならここで終わりですからね もっと続きがある感覚があるのでしょうか

 

それはさておき方程式

 

たとえば 箱の中にある物の重さがわからないとします

 

その箱の中身と5g が 10gと釣り合うとき(箱の重さは無視します)

箱の中身+5g=10g こうなりますね

わからないものを xとして

x+5=10 これが方程式です

 

この意味さえわかれば小学生でも解けます

そう答えは5g 箱の中身は5gだったのです

 

これが方程式なんですね

 

違う考え方をしましょう

x+5=10 これが左右釣り合った天秤だとします

 

左右から5g降ろします

x+5-5=10-5 となって

x = 5 となって釣り合ったままです

 

あれ? 箱の中身が5gって言ってません?これ?

こうやって「釣りあった状態を維持しながら」左右の天秤に乗せたり降ろしたりして

X=○○って状態にすることが「方程式を解く」ってことなんですね

 

x+5=10 なら 左右から5を引くし

x-5=10 なら 左右に5を足すって感じです

 

もう一度先ほどの

x+5-5=10-5を見てください

この左側の5-5 どうせ消すのだから毎回、書くの面倒じゃないですか

 

だったら

x+5=10 から

x  =10-5 だけで良くないですか?

これが「移項」です

 

左が +5なら  右に-5を書けばいいし

左が -5なら  右に+5を書けばいい

これが「移項」です

 

だから学校では

「+は 反対側に行くと ーに」「ーは 反対側に行くと+に」と習うのです

機械的にそう覚えてもいいのですが 実は 左右に同じ作業をしていた!その結果の「移項」これが大事なんですね

毎日暑いですね

 

来週には終業式でいよいよ夏休み

しかし塾にとっては楽しい夏休みではありません

 

1学期の復習をしつつ、2学期早々に定期テストもあります

中3に関しては2年分の高校受験に対応できる内容の総復習に加え 2学期のテストにも対応していかなくてはならない

最初の内は「毎日、数時間も通うのかぁ」なんて言ってる中3も 次第に慣れていって高校受験に向けて最初の変化を

向かえる時期でしょうか

気づけば5週間なんてあっという間です

 

毎年 夏期講座を経験し多くの福ゼミ生が 心も頭も大きく成長をとげ2学期を向かえていきます

それが実は夏期講座の講師にとっての大きな楽しみなのですけどね

 

もうすでに募集しております

 

さぁ熱い夏、大きく成長して2学期を 中3は受験を向かえましょう

 

 

下記 HPからぜひお問い合わせを