Future Area -22ページ目

オヤジギャル逝く

球春!
なんともワクワクする言葉じゃ、あ~りませんか

3月23日より甲子園で開催される
第77回選抜高校野球大会の出場32校を発表!
寒い寒い一日だったけど、一足早く春の知らせが
届いた学校は熱く燃えてるんだろうな

やはり注目は昨夏の甲子園で
北海道勢史上初の優勝を遂げた駒大苫小牧高の夏春連覇

21世紀枠」=過疎や部員不足などの困難を克服したチームや、
他校の模範となる高校
一迫商高(宮城県):人口1万人に満たない小さな町からの出場で
      昨秋の東北大会では2年連続8強に進出と力も証明済み
高松高(香川県):第1回夏の甲子園に出場した古豪。
           72年ぶりの春出場、県内屈指の進学校とか

神宮枠」=毎年、11月に秋の地区大会の優勝校が集まる
明治神宮大会で優勝した地区から1校を選出
昨秋は九州地区代表の柳ヶ浦高が優勝したので、
九州地区に1枠与えられた

ここまでは、由として問題は
希望枠
なんじゃ?とお思いの方も・・・・
こちら神宮大会枠で増枠された地区を除く9地区の補欠1位校から、
守備力重視で1校が選ばれる、とされているけど基準は 今いち曖昧
当落は選考委員の胸先三寸
毎回選ばれるも一回戦負け
この一校分、地域枠が減らされているからその地区は悲惨
(東海地区のこちゃね、東海の覇者は全国の覇者と
かつての野球王国も・・・・)

この曖昧基準、どこかであったぞ!
そや、女子マラソンの選考基準や!
スポ-ツの世界は実力が基準となるべきでは?
曖昧な線引きより、キチンとした基準を作ってやった方が
スポ-ツマンとしてはすっきりするのでは?
確かに頑張ってる姿を見ると出してあげたくなるけど・・・

そしていよいよ明日からプロ野球がキャンプイン!
今年は新戦力が加わって、熱くなりそう
楽しみな楽しみな春ですわ

最後に訃報を
オヤジギャル」の流行語を生み出した
漫画家の中尊寺ゆつこさん、
本名・小林幸子さんが31日午前
腸のがんのため横浜市内の病院で亡くなられました
若干42歳!!!!
若すぎるお別れです
大いに笑い楽しませていただきました
安らかにお眠りください
合掌

彼女を偲んで
懐かしいオヤジ度チェックに挑戦
http://planet54.rsjp.net/natsumi/kantei/


「けっこうオヤジか、痛たたたた~」
おや、痔?」  

末は博士か大臣か?

年が明けてもう一ヶ月

「い」ちがつは「い」く
「に」がつは「に」げる
そして「さ」んがつは「さ」る
と昔の人がいうように
あまりに早く過ぎゆく日々に唖然としてしまう

遅れて着いて年賀状に返事を書くタイミングを逃し
気づけば寒中見舞いさえ書けないぞ
あの筆まめの誓いは何処へ・・・(-.-;)

賀状のお礼かたがた声が聞きたくなり北海道へtel
(長距離電話は久々だと思いきや
よく考えればskypeでハマチさんとなんども話してる
同じ通信、しかも同じ回線を使って繋がってるのに
料金も違えば親密さも違うような気がするのはなぜ?)

彼は農林水産省に勤める官僚で
本人はエリ-ト意識が全くないようだけど
国会での予算折衝や国有林の伐採許可権を持つなど
オイラと比べたら月とすっぽん以上の差があるな

兎に角面白いヤツで
学生時代は寮長として活躍
そのため2年も留年
酒は九州男児らしく?めちゃくちゃ強く
バ-ボンを焼酎で割って?一升瓶抱いて酒樽枕に寝るほど
彼の口癖は「酒の一滴は血の一滴」(*_*)
決して人に強要する事はなく
酔いが回ると旧制時代の寮歌を歌うという
二児の親になっても、今時珍しいバンカラ←完全に死語
(ヤツ以外に会ったことも見たことも聞いたこともない)
そんなヤツの夢は、な、なんと総理大臣!!
このご時世、真面目に総理大臣に成るのが夢などと
ほざく輩はいませんぞ
ま-我々
(読者のみなさまではございません、
オイラの友達レベルです)では
夢に見ようとさえ考えませんが
国会の先生方にも可愛がって頂いているようだし
ヤツの脳味噌はワイン漬けなのか格別なんでしょう

友達が総理大臣なら、ちと鼻が高いか?f^_^;
首相官邸にご招待してくんないかな~
黒塗りの公用車に乗せてくれないかな~
(ヤツが初めて乗ったときは、嬉しそうに電話してきましたが)
こんなんが、オイラが見る夢か・・・・情けなかばい(-.-;)

今回で二度目の北海道、転勤しないと出世がないのか
やたら多いようで、本省と各地を二年おきぐらいで
往復させられて「経費の無駄じゃ」と言うたりました
納税者代表としてね)

「去年は大きな台風ば北海道にも来よて
50年ぶりに大きな山林被害があったと
熊ばまだ出逢うたことがなかけど、ヒグマしかおらんとよ・・・」と
山のことになると夢中なのは変わってなかったな
総理になるにはちょいと畑が違いすぎるかもしれないけど
型破りなヤツに日本の未来を託してみたい
清き一票を(^O^)/

とオイラは思ちょるばい

さて今週は猛烈な冬将軍がやってきて
九州まですっぽりと雪雲が覆うとか?
でも暦ではもう春は目の前じゃo(^-^)o

本物のフェイク

ネット上にはさまざまな偽物が飛び交っていて
無責任な記事はもちろんニセ・カウンターに
偽者ブログまで

最近流行り?の偽物と言えば、やはり偽札
商売をやっているといつ巡り会うか判らない
これを捕まされると、かなりと言うか全くの損で、
使った客を現行犯で捕まえるのもなんだし(なんだしって何)
警察に提出しても交換してくれないし
(事情聴衆に時間を割かれた果てに、犯人扱いされる?)
間違って使えば犯罪者になるわで、
これじゃ、わやでんがな

刑法一四八条
通貨偽造・変造罪も、その行使罪も無期から三年以上の懲役
偽札はつくっても使っても同じ重い刑が科される

現代の通貨偽造犯は、気軽に偽造、
使用しているのかもしれないが、刑罰が重いことを認識すべきなのだ
オイ、オイラが羨ましく思う高性能プリンタ-を持っている
そこの坊主!テストすんなよ)

となるとやね自衛するしかないわさ
海外では、両替所や土産物店で高額紙幣を
札を光にかざして透かしがあるか調べられることあるけど
日本ですると、まだまだ客に失礼になると考える人が多いよな
でも、偽札の被害を防止するには、
ぶっちゃけ、札を客の前で調べるしかないぞ
「両替お断り」ってレジなどに書いてある店があるように
「おことわり」の張り紙をすれば客にも納得してもらえるかな?
信頼こそが商売なのに嫌な時代やね
でもこれこそが偽札被害の防止にもつながる!

でもコピー文化が発達したことにより、あえて偽物を楽しむこと向きもあり
フェイクファー、タトゥ、イミテーションのローレックスなど
若い人たちには結構受け入れられているね

そんな中でも一番受け入れられているのが物まねか?
(もちろんフェイクとは違うけど、結構強引に話を持っていってる?)
物まねって結局は嘘を嘘と判っていながら楽しむ
究極のショ-ビジネスやろ
(海外ではどうなんやろう?パロディ-文化はあるけど
ちょいと違う気もするな)

彼らはサービス精神が旺盛で本物以上に
本物を演じて我々を楽しましてくれてる
(到底、本人ならやらないけど
やったとしたら全くそうや!と言いたくなるようなシ-ン
田村正和が犬だったらとかね)

最近は物まねア-チストも一杯出てきて
養成学校まであるようだけど
やはり物まね四天王は最高
(念のためコロッケ、栗田貫一、清水アキラ、ビージーフォーです)

生ステ-ジのコロッケを見てきたけど
やはり楽しい
岩崎宏美、五木ひろし、野口五郎、ちあきなおみ・・・
と次々にお得意の芸が続き
趣向を変えて「田村正和 古畑任三郎劇場」や
平井堅、ペ・ヨンジュンと言った新ネタまで披露して
文句無く最後まで笑わせてくれたよ

そして最後のアンコールを飾るのはご存知マツケンサンバ

見てる観客は大いに盛り上がってたけど
唯一、これだけは似てなかったんじゃない?
待てよ所詮、ほとんどの客が本物のマツケン観たことないから
ま-いいか


こんな風に世の中フェイクが溢れているけど
本物を見抜く目と楽しむゆとりが欲しいね

ただ許せないのは
某国から戻されて偽物の遺骨

これこそ本物のフェイク

子曰く「捨て目・捨て耳を持て」

うそです、隣のじいさんでした↑
孔子様と今回の件は全く無関係です、m(__)m

「捨て目・捨て耳」
ってことば今日初めてお客のじいさんから聞きやした

「普段、何げないようなことも目耳にとどめておくこと」
らしんですが、オイラの周りでは使われないことば

「奴はいつも捨て目捨て耳で自分に関係ない事にでも
アンテナを張ってる、だから偶然に転がっている
チャンスを掴み易い」なんて使うらしい


みんなが見過ごしてしまうようなことにも
好奇心を持って心に留めておけば
それだけ引き出しが多くなって、閃きにつながるもの

確かに!


先日何気なく読んでいた新聞に

「キッパリ」が100万部突破!って載ってました

5分で自分を変える方法が四コマ漫画とイラストで紹介され
インタヴューでは
「大きな変化は小さな変化から始まる。
最も効果があったのは目標や願望を口に出していうこと」
などと著者の上大岡トメさんが答えていた

今度の休みにでも書店でチェックと切り抜いていたら
chutyさんが24日の日記で
紹介してるじゃありませんか!
http://chuty.ameblo.jp/ 

先を越された、残念(-.-;)
って問題じゃなくて

「NANA」も彼女の紹介で知ることができ
彼女のアンテナに改めて感心してます

となると次に来るのは彼女の日記から分析?
すると
「ひとり鍋」

デューク式ウォークか?

chutyさんはきっと捨て目・捨て耳の発達した人なんだね!o(^-^)o
(詳しく知りたい方は彼女の日記まで!
って勝手に今日はchutyさん日記の宣伝マンになってしまった
無許可セ-ルスです。バックマ-ジンは頂いてません、念のため)



ところで
「ムシキング」って知ってる?
知らないしょ?
(chutyさんへの挑戦状ってか、すぐ向きになってってか))(((~_~メ)
さすがにガキんちょネタやからな
こんなの知ってても飯の種にはならんか(-.-;) 

なぬ?
知ってる・・・・ 

幸せの見つけ方

こんな綺麗な涙を流した事は↑
もう忘れましたか?


私は世界を巡った 

あらゆる土地

あらゆる国を訪ねた

山も海も川も巡った


だが私は忘れていた


私の家のすぐ外の

小さな草の葉に

一粒の露が宿って

そこに全宇宙が

写し出されているのを



         - タゴ-ル -


タゴ-ルは1913年、東洋で最初の
ノ-ベル文学賞を受賞したインドの誇る詩人である




わづかなる庭の小草の白露を

もとめて宿る秋の夜の月



          - 西行法師 -

彼もまた同じ境地に達していた



人は「いのちの輝き」を求めて旅にでる
オイラもそうであったが、若い時には
町の外に何か答えがあるのではと
日本中を巡りアメリカ、オ-ストラリア、中国・・・と
カバン一つを背負って旅を続け、
そこで出逢った人々といろいろ語ってきた
この二人も山河を超え遙か地の果てを目指し
長い人生の旅を続け・・・
そしてたどり着いた我が家

その庭にふと目にした小さな草の葉に宿る露

この一粒の露に無限の宇宙を魅いたしたのだろうか?
「いのちの輝き」を見つけた彼らの喜びが
唄の中で踊っている



二週間振りのお風呂
身も心もリラックスでき、ふっと疲れが抜けていく気がした
う~お風呂はいいね、最高(二人で入れば尚々楽し♪)

幸せはほんの些細な日常の中にあった


ついに「NANA」の宣伝マン

今宵はちょいと(かなり?)ハマリつつある「NANA」ネタ

オイラが知らなかっただけなのか、結構いるのもですNANAファン
うちのお客さんにもやりいました、いました!


やはりかなりハマッてるようで、そんなお客さんからの情報を
今回は「NANA」ファンのみなさまに大公開
ってファンならみんな知ってるネタかも・・・・

お客さんの話では
(まず基礎知識)
漫画誌「Cookie」に掲載されている矢沢あいの大人気マンガで
単行本は既に1700万部を突破とか

(マジそんなに売れてるの~?世中より断然凄いじゃん
でもこんなベストセラ-なのに全然しらなかった
音楽もコミックも世代が違うと情報が行き来しないのか?)

さて、本題

3月16日
「NANA」公式トリビュ-ト・アルバム発売!
LOVE for NANA ~Only 1 Tribute~

(アルバムってどうよ、CDでしょ???)

物語では
パンクバンド「Black Stones」のヴォ-カリスト・ナナ
とその親友ハチ?いや奈々の生き方と
ライバルバンド「TRAPNEST」との絡みで
話は進行していくとか
(まだオイラは2巻までしか読んでないので?ですが)

「Black Stones」「TRAPNEST」
この二つのバンドをリアルな音楽シ-ンに登場させようという
ファンとしたらたまらない企画
(音楽物を二次元の世界で描くアニメはかなり難しいと思うけど
大変なイメジネ-ションも生み出し期待もできるな)

楽曲は「NANA」に思い入れを持つ豪華ア-チスト達が
それぞれのバンドに代わって登場
そのア-チスト達とは

な、なんと
大塚愛、Tommy heavenly6、TETSU69・・・
(あとは分かり次第また書きますよ)

そしてジャケットは2タイプ
矢沢あい書き下ろしの2バンドパタ-ン
ポスタ-も付くとか

前日の15日には、12巻も発売
(あ~まだ10巻も読むのか・・・・)

そして17日には
コナミよりPS2「NANA」ゲ-ムソフトが発売!!


そしてそしてそして、なななんと!!!!
この秋には実写版「NANA」が公開決定


ここまでくればコミックを飛び出し、年齢も性別も越え
社会現象を巻き起こすぞ

この人気は本物じゃ


とビックリしてるのはオイラだけ?
みんな知ってる常識???????
誰がやるのかな?
知ってたら教えて~


と、いつの間にやら完全に「NANA」の
宣伝マン
になってしまったオイラでした




著者: 矢沢 あい
タイトル: Nana (5)

ねつぞう

「インタ-ネットで知り合ったル-マニアの二人が
昨年のクリスマスに産まれた子供にyahooと名付けた」


出生証明書付きで報じられたこのニュ-スはネットを通じて
瞬く間に世界中を駆けめぐり話題となったが
実はねつ造だったと判明

出生証明はこの記事を書いた本人のものだった


ネット上には実に様々な話題やニュ-スが溢れ
世界へ向けて配信されている

このブログもよくよく考えれば世界のどこからでも見る事が出来
書いてる当人が意識するしないに関わらず常に世界へ向けて配信され
瞬時に地球の裏側へも届いてしまっている

考えるとちょいと恐ろしい気もするな


ちょうど昨日観た映画「ニュ-スの天才」
当にニュ-ス捏造の話

大統領専用機に唯一設置されている『The New Republic』の
最年少スタッフだったスティーブン・グラス
1998年当時他誌からも依頼を受ける程人気記者だった彼だが、
ある記事をきっかけに過去41のスクープのうち27もが捏造だった事が発覚。
真偽を追究する編集長の苦悩。仲間を守ろうとする社員。
そして事の重大さに自らを失っていくスティーブン本人.....。
実際の事件を基に報道のあり方に迫る意欲作。
                             <ScreenKiss鳥野韻子より>

トム・クルーズが製作総指揮、
そして主演は『スター・ウォ-ズエピソード2/クローンの攻撃』の
アナキン・スカイウォーカーとして世界的に有名になった
ヘイデン・クリステンセン


まったく予備知識もなく飛び込みで観た作品ながら
個人がネットにより情報を発信し始めたこの時代に
一石を投じるタイムリ-な作品だったと感じた



今夜もこの日記を誰かが・・・・・


ちょいと、そこのあんた
オイラの日記は嘘書いてないよ

どちらに惚れる?



著者: 矢沢 あい
タイトル: Nana (2)
今日はうれち~週一の休みのはずが・・・・

昨晩、社長が突然台湾へ行くと言いだし
今朝は早起きして空港へ

と向かう予定がやはり朝のラッシュアワ-のことを考え
急遽バスタ-ミナルへ向かいお見送り

「空港で朝飯でも喰うか」なんて多少は早起きをさせたことを
スマナイと思っているのか言っていたが
突然には参る
しかも帰国予定が28か29日と曖昧
年に2度は必ず出かける台湾なので
今更土産を期待するわけではないが
「帰国の日ぐらい決めておけよ!」
っと、小さな声で言いたい(-.-;)

誠にいい身分である(~_~メ)




ま-早起きをしたところでちょいとモ-ニングを食べに
マンガ喫茶へ

予てから気になっていた「NANA」を早速探してみた

少女コミックを読むなんていったい何以来かなって思いつつ
棚をウロウロ、見つからんぞ
朝っぱらからオッさんが少女コミックの棚を物色か・・・
書店ほど客もいないし知り合いの人目を気にすることもないはずが
やはりチョイと恥ずかしい(-.-;)
のはオッちゃんだからか?

ウロウロ、店員に聞こうか聞くまいかそれが問題じゃ
(ハムレットの気持ちがよくわかるって・・・
そんな悩みなら死になさいってか?)
以前の休みにも確かBookOffで同じような状況になったと
この時は女子高生やOLを縫うように棚の周りを何回も往復したっけ(汗)
このように小心者のオイラですが、面倒になってきて遂にカウンタ-へ

「それなら人気コミックコ-ナ-に並んでますよ
よかったら下弦の月も人気です」

親切な店員さんよ。朝からありがとさん(^O^)/
やはり人気本らしい!

chutyさん紹介(1月8日の日記より)
http://chuty.ameblo.jp/page-1.html
この本か

取りあえずまず一巻

「奈々とナナ」
別々の話で登場
いよいよ二巻で遭遇、都会での共同生活が始まり話が走り出したぞ

と読むスピ-ドが遅いのか、あらもう一時間半
しかたない、今日は二巻まで


奈々とナナ、う~オイラならどっちに惚れるかな?
二人ともキャラ的には違うけど、どこかで繋がってる似たもの同士
可愛いふたりだねo(^-^)o

さていったいこの世の中に同じ名前は何人いるんだ?
(同じ誕生日の人には会うけど生年月日まで一緒の
完全二卵性双子?にはまだ出逢ったことないな
こちらはスト-リ-とは関係ないけど)
同じ街に暮らしているんだろうか
どんな暮らしをしてるんだ?


三巻以降が楽しみになったオイラです
つまり、ハマッたかf^_^;        


P.S.仲間以外に家族は全然登場しないな
寺島旅館の伸夫の母ぐらいか?

他のキャラは不動産屋の安藤さんや・・・
でもまだ少ないぞ
メンバ-覚えるだけでもおちゃん大変だから(-.-;)


眼光鋭く微笑みは暖かだった

これは呪いのサインか、はたまた呪文か↑

昨日の福の夢は、はて正夢か?
オイラもついに荒地の魔女に遭遇してしまった!


オイラの視野を横切る黄色の影

うむ?
人影か?マントのような?

あれは、もしや魔女?

急いでそちらに視線を走らせるも
あまりのオーラに凝視できず
黄色の髪をなびかせピンクの服に赤いサンダル?
これが魔女の出で立ちか!!!

弟子とおぼしめき黒服と何やら語らい
周囲の様子を見回しつつ不適な笑いを
あの笑顔こそ、民衆を拐かす微笑みか

その輝くばかりの姿に目も眩み
事も有ろうに彼女の魔術聖典を手にしてしまった

おもむろにその扉のペ-ジを広げると
そこには呪いの四文字が!!!!!!

美輪明宏


あ~知らぬ間に財布からお金が吸い取られて行く~



彼女は暗い色の建物が嫌いなようだ
打ちっ放なしのコンクリ-ト造りの建物の中では
その呪文の歌声が枯れてしまう
彼女はこの世界に溢れる色、色、色が大好きなのだ
その色の世界からパワ-を得てオ-ラに変えている


そして彼女の魔術により青く染まったバラを見つけた
その証拠写真は・・・・・
しまった、消されている!!!!
こんなところで魔法が!!
恐るべし
(初めて見た青いバラの花束、スプレ-ロ-ズか?
テ-ブルを埋め尽くすほどの花束の中でも
眩しい光を放つ青いバラ!彼女は抱きしめて帰って行ったようだった
近い内にUPできるかも)


彼女は町中を移動するときは庶民を装い
変身用のサングラスを愛用しているようだが
あの金色?いやイエロ-に輝く髪は
オ-ラと共に隠せないようだ

御歳、??才(1935年生誕)
まるこさん家やサザエさん家の爺さんとはちょいと違うぞ
荒地の魔女は!!

福の動く城

お久しぶりの福でございます

さて今日、ご主人様のお供をして音楽の森へお出かけ
少し遠くへのドライブでワクワク
チョイと寒いものの天気も良くて最高のドライブ日和
3時間ほどで到着

どんなご馳走が待っているのかと、早速周りを探検!

うん?何やら怪しげな音楽が・・・・
歌声に誘われるように1000人もの人々がいるじゃありませんか
これは、凄い!きっと何かあるぞ!!
と私めの感が冴えるのです

その音はこの扉の向こうから聞こえてくるぞ
よし、突撃じゃ


ふぁ~、しっぽが・・・・
まるで犬のヒンになったような?
いや私めは犬でした
あきません、まるで魔法にかかったように
躰が歌声に反応してしまいます

これはもしや魔法では?

どうやら歌声に誘われてうろうろするうちに
荒地の魔女に会ってしまったようです(*_*)

荒地の魔女は、
やはりかなりの魔力があるようです
まずは彼女の発するオーラが
出会った人々を魅了してしまう
そして彼女の眼差しと微笑み、
その怪しげな美しさにみんな心を奪われてしまう
妖艶という表現は彼女のためにあるのだ

彼女の魔法とは:

魔法の呪文は独特の歌声の中に潜む!
語るように、話しかけるように聞く者たちのこころへと
唄いかけるその歌唱法こそが彼女のスタイル

魅惑の歌声は一度耳にすると決して離れることなく
甘い恋人の囁きのように深く深く脳裏に刻まれてしまう

話し声は決して美しくないものの
多くの人生を語ってきた重みがあり
初めて耳にした者を引き付けるに足りる憂いがある

そして彼女の立ち姿とその振る舞いを目にした者は
他の者たちとの比較を許さない程の圧倒的な存在感に
「ブラボー」と最高の賛辞を口にしてしまうのである

そんな彼女のことを人は
美輪明宏」と呼ぶ

オットとこの園にいるのはサリマンさま?いやカブ


この魔法が解けるのはやはりソフィだけなんでしょうか?

いや、私めにはご主人様がいらっしゃいました

やっとしっぽが・・・・ホッ



あら、夢か?
助手席でついうとうとしてしまいました
だからドライブは気持ちがいい