アクシデントが発生!ドンッ

私の大事な大事な低速回転ジューサーくんが、

3キロをつぶしたあたりでついに動かなくなってしまいました。叫び

購入して4年、押し入れの中に入ったときもあったけど、

いつも一緒に生活していたのに・・・。しょぼん

単なるオーバーヒートで、冷めたら再始動してくれるといいのですが・・・。


なので、残りの2キロはテッシーのハンドマッシャー(単にこぶしでつぶしてるだけ)

でつぶすことになりました。(トホホ)

というわけで、のんきにリアルタイムで中継している場合ではなくなり

大急ぎで味噌仕込みを完了させましたあせる


$アトピっ子 福ちゃんのロハスな毎日-2010022511110000.jpg

つぶした大豆に先ほど混ぜた米糀と塩を混ぜていく。

$アトピっ子 福ちゃんのロハスな毎日-2010022516550000.jpg

耳たぶくらいの硬さになるよう、大豆の煮汁を入れて調整しながら ←(意外と煮汁は入れない)
全体をよく混ぜ合わせて、味噌玉を作っていく。
味噌玉はハンバーグを作るときに、たねから空気を抜く要領で、たたきつけておくと良いみたい。


$アトピっ子 福ちゃんのロハスな毎日-2010022516560000.jpg

底に塩を入れておいた入れ物に、味噌玉を詰めていき、平らにならしていく。

$アトピっ子 福ちゃんのロハスな毎日-2010022516580000.jpg

一番上に塩をふり、

$アトピっ子 福ちゃんのロハスな毎日-2010022516590000.jpg

空気と触れないように極力密閉する。

そして、このまま日陰に保存。

美味しく食べられるのは1年後くらいかなー。

1キロの大豆と1キロの米糀と、400グラムの塩で約3.8キロの味噌が出来るので

×5だと19キロの味噌が出来る予定です。

ビニールに入れるのもどうかなーと一瞬ためらうところなのですが、

無理してカビだらけになったら目もあてられないので、

うちでは安全策でビニールを使っています。


1年後楽しみですね~。

私とテッシーの常在菌が入り混じったお味噌ですが、

もしかしたら「おまけ」として半強制的に送りつけちゃうかもしれません。

その時は、目をつぶって食べてみてくださいねー。

そうそう、5月あたりと8月あたりに天地返しというのをするので、

その時は途中経過をご報告しますビックリマーク

それでは~おにぎり