最高に素晴らしい | 東京都武蔵村山市で農業始めます。<福笑い農場のブログ>

東京都武蔵村山市で農業始めます。<福笑い農場のブログ>

2013年1月に新規就農しました。無農薬・無化学肥料の有機農業を実践しています。いる人も、来る人も、帰る人も笑っている農場を目指します。

 「農業経営者」15年2月号に、寄稿がありますね。青年就農給付金制度に関しての寄稿です。

 勉強量、経験、努力等、あらゆる面で、この寄稿者には及びませんが、今回のご意見に賛成・同意させて頂きます。4年近く前でしょうか、独立就農を模索していた頃、見学に行った千葉の農家さんから、この制度の事を聞きました。「ムダ金だなぁ」というのが、当時の私の感想です。この制度の財源は、どの程度持つのでしょうか。当初予算だと、135億とありますが、はっきり言って壮大なムダ金だと思います。このお金を、先日聞いた有機農業の課題に使った方が、よっぽど日本農業の活力になる気がするのですが…。

 私は、就農3年目で、周りには似たようなキャリアの仲間達がいます。また、今後の就農希望者もいるようです。皆、大切な仲間達です。制度を受けている者・受けていない者がいます。私を含めて、きちんと定着する事がそれぞれの役割だと思いますが、現実的に考えて、全員は無理でしょう。



 雪の後は、風が強くなります。ただでさえ風の強い多摩開墾で、この強風は面食らってしまいます。しかし、この環境の中で、技術を磨かねばしょうがありません。

 午前中は、納品のみで、後ヶ谷戸の皆とボーリングに行ってきました(個人的には良いスコアでした…)。午後は、カブを蒔こうと思っていましたが、強風で断念、収穫のみにしました。



 将棋の第64期王将戦七番勝負(渡辺明王将 対 郷田真隆九段)第3局は、郷田九段の勝ちでした。私は、△7七歩~△7六桂の寄せが印象に残りました。



 下のURLは、戦いから一夜明けた郷田九段の記事です。

 
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2015/02/01/kiji/K20150201009729970.html


 写真は、栃木県大田原市の那須神社での郷田九段です。松尾芭蕉に扮しているようです。私は、最高に素晴らしい写真だと思います。