下はレタス苗の写真です。
今月上旬の高温で、発芽・生育しました。レタスは、修行時代によく播種した品目です。今回は生種を使いました。
やや生育ムラがあります。「あれ程やったのに、自分の力はこんなものか」と、情けなくなりますが、次回からはきっちり修正出来そうです。
昨日の日経新聞に、気になる記事が2つ載っていました。
その1
※福島、コメ作付け5300ヘクタール禁止
12年産米では、約7300ヘクタールが禁止状態で、13年産で新たに作付けできる水田は約2000ヘクタールです。作付けできる様になったのは、立ち入り可能になったり、試験栽培の結果が良好だった地域です。
私が記事を読んで思ったのは、『「約2000ヘクタール」に戻る人達は、どんな気持ちなんだろう』ということです。嬉々として戻るのでしょうか。そして、戻る人達はどれ位いるのでしょうか。
私は、「日本の夏は、東北が支えている」と思っています。彼等が夏に汗をかかないと、私達はお米を食べる事が出来ません。私は、年間70kg前後のお米を食べますが、昨年は東北産のものが少なかった様に思います。今年度の食味1位になったのは熊本産米(「森のくまさん」)ですが、東北の栽培面積は、中国・四国・九州を合わせたより大きいです。
その2
※ローソンが「大地を守る会」と資本・業務提携
最近のコンビニは、生鮮食品に力を入れています。特に、ローソンはその傾向が強いようです。「将来は、福笑い農場の野菜をコンビニに売り込みにいく日が来るのかな」と思いながら、眺めています。
ウメが散っています。コブシが綺麗です。