サッカークラブの粉飾決算とは1「SBAふっけんのサッカービジネス論番外編1」 | 元衆議院議員 福嶋 健一郎オフィシャルブログ Powered by Ameba

サッカークラブの粉飾決算とは1「SBAふっけんのサッカービジネス論番外編1」

サッカービジネスアナリストの福嶋健一郎です。

前回の投稿
( http://ameblo.jp/fukushima-kenichiro/entry-11980919929.html )
↑是非ご覧下さい

のあとに、「そもそもサッカークラブに粉飾決算は

できるのか」というご質問を多く頂きました。

 

もちろん、粉飾決算は一般企業と同じく決して許さ

れることではありません。

 

私はメガバンクに18年勤務していましたが、その

うち10年間は本部審査部門で仕事をしていました。

インターバンクと言われる金融機関同士の取引の

審査に始まり、鉄鋼・繊維・自動車・外資系

ブランドなどの業界を担当していました。

来る日も来る日も企業の決算書をチェックして、

その会社に粉飾決算がないか、ご融資できる状況か

を判断していました。

 

サッカークラブ(サッカーチームを運営する会社)

も財務の考え方は一般企業と同じです。

株式市場に上場していないため、上場企業に比べて

財務内容の開示基準については厳しくありません。

しかし、(また本論のコラムで触れますが)クラブ

ライセンスが交付されるためには、財務面でも審査

機関の厳しい審査を通過しなければなりません。

 

つまり、粉飾決算は必ず見破られるということです。

 

とは言え、これではご質問の答えにはならず、また

サッカービジネスアナリストとしてはちゃんとお

答えしていないので、何回かに分けて、

「こういう場合は適切ではない」というポイントを

お話ししたいと思います。(続く)

 

2015124
image