前回の続きです。



数店舗巡り、それぞれ

スタッフさんに教えて頂いた

&自分で調べた情報を元に

いつも通り頭を整理していこうと思いますダッシュ




検討しているのはこの2車種

↓↓↓

ピンクハートPanasonic

ギュット・クルームR・EX


《良い点》

・ラクイック

・チャイルドシートがcombi

・YAMAHAより少しだけ軽い

    (パナ31.7kg、YAMAHA32.3kg) 

      少しだけー(笑)


《悩ましい点》

・YAMAHAより大きい

・ボディカラーが人と被る






ピンクハートYAMAHA

PAS Babby un SP coord.

※PAS Babby un SPのデザイン違い(オサレ仕様?!)


《良い点》

・パナより小さいので小回りがきく

・スイッチに時計表示

   腕時計をしないので地味に嬉しい!


《悩ましい点》

・ハンドルがレザーなので滑りやすい

・サドルが硬い

※この2点はcoordのみ。

通常モデルとは異なります。





っとざっくり書いてみたけど、

これじゃよくわからないので

ピンポイントにそれぞれまとめよう。





  ラクイック

私が当初これ一択と決めていたラクイック。

車でキーレスに慣れてしまっているので

自転車でもキーレスが良いかなーと。


ラクイックに関してデメリット情報としては、

・20回に1回程度反応しない

・電磁波の強い所だと反応しない

例)エレベーターの近くなど


ラクイック有無で差額20,000円、

数軒の自転車屋さんの情報だと

・感覚的にラクイック無しの方が売れている

・迷ってる人は無しを選択

・ただ、3人乗り(子供2人)の場合は

   ラクイック有りが多い


電磁波に関しては、

マンション住まいの方なら影響はあるかも。

我が家も玄関ドアが電子キーだけど、

そもそも自転車自体

玄関の土間(宅内)に入れてしまうので、

家に置いてある時はロックしないです。


唯一の懸念は、キーを家に置いて

出かけてしまう事くらい?

まぁ家のキーと一緒にするので

置いて行く可能性は低いけど。


実際購入しているママさん達が

ラクイック無しを選んでいるのは、

我が家の住むエリア的に

車を持たないorママが免許無しorペーパー

のご家庭がかなり多い。

そこを踏まえると、

キーレスの利便性をそもそも知らない…

だから敢えて

金額upしてまで選ばないのでは?

と自転車屋スタッフさんのご意見。


金額差を考えれば確かに贅沢機能ではある上差し

ただ私はキーレスの利便性を

知ってしまっているのでねうずまき

だってさ、そもそも家や車のキーと

自転車のキーを別々に持ち歩くのも嫌だし、

毎度出さないといけないのはやっぱ面倒オエー

いつか無くす!!





  チャイルドシート

◎Panasonic

・2箇所ロック&バーで何だか安心

・純正クッションがある

・座面が浅い

・日除けがある


◎YAMAHA

・ポケットがある

・折り曲がる

・座面が深い

・身体を覆うスペースが多い




子供が乗るものなのでね、

やはり1番気になります。

そーなるとやはりcombiというのは強い流れ星


ロックもパナの方が安心。

YAMAHAのはマグネットで装着するけど

バーも無いし(手すり?手持ち?はある)、

これホントに大丈夫なの?失礼だな


いやいや、もちろん大丈夫との事(笑)


単に装着がマグネット仕様なだけで

きちんと中でロックされてますって。

そりゃそーよねニヤニヤ


その分YAMAHAの方が

素早くベルトロックできる。

パナは二段階ロックだから。


座面に関してはYAMAHAの方が深いので

+‪α手を加えやすいのかなキョロキョロ

でもパナは純正でクッションあり。

日除けもついてるけど、

レインカバーも購入予定だから重要度低め。

と言っても雨の日は乗らないけど。


あとはYAMAHAは折り曲げられる。

例えば、上下収納出来る駐輪場の場合、

電動自転車は下に収納するから

上に収納のされた人が出し入れする時に

チャイルドシート当たって傷つくので

自宅マンションやよく使う駐輪場が

こーゆータイプならあった方が安心。


これも我が家はあまり関係ないかなキョロキョロ

近隣の駐輪場も平面多いし。


身体を覆っている部分が多いけど、

これって乗ってる時の視界はどうなんだろう?

目の前は母の背中なわけで。

ぷくちゃんは車に乗ってる時でも

外の景色を楽しむタイプなので

つまんないかなー!?





  サイズ

YAMAHAよりパナの方が少し大きい(長い)。

その長さの違いが、


・サドル⇔チャイルドシート

・ハンドル⇔サドル(前乗せ用に長め)


なのでもしリュックを背負うなら

パナの方が余裕あるのかな。

YAMAHAでも

そんなに大きなリュックじゃ無ければ

大丈夫みたいだけど。


あと、やっぱり小さい方が小回りきくよね。

我が家の住むエリアはアップダウンしていて、

自転車も通れる道が整備してあるけど、

そこへ上がるのに

折り返し地点がある意味わかります?から、

そこで切り返すのにパナだとキツイかな?


私は身長が低め(157cm)なので

160cm以上あれば多少違うのかもキョロキョロ


※再度試乗して確認してきました

やはりリュック背負うなら

パナの方が余裕あり。

小回りはそこまで

大きく違いは感じなかったかな。





  ボディカラー

これよ、これも重要。

これに関してはYAMAHAもパナも微妙魂

いやね、艶消しダークカラーが

バズったのは分かるんだけどー、

どこをみても同じような自転車ばっかもやもや

じゃあキャメル?と考え始めてたら、

これまためっちゃいるじゃん(笑)


パナのレッドにしようかなーと

実物見に行ったらさぁ、

めっちゃ若いレッドなのよおいで

それにチャイルドシートがホワイト系。


YAMAHAはYAMAHAで何だかなぁガーン

と思ってたらcoordを見つけましてブルーハーツ

これも淡いブルーだと微妙かなと

思ってたけど、意外とかわゆかったのね。

とはいえものすごく満足!!では無い注意


なのでYAMAHAならcoordかな。

で、パナなら…どーしよもやもや


うーん…もう消去法よチーン

私みたいな変人タイプは、

見た目に関してはカスタムでもしない限り

100%満足はしないので。






  乗り心地

うーん、私的にあんまり大差なし。

噂通りパナは走り出しの勢いは強めかな。

そこが怖いという方はYAMAHAを選ぶって。


上にも書いたけど、車体の大きさの違いは

少なからずあるので、小柄な人で2人乗りなら

YAMAHAの方が扱いやすいかも。








メーカーの強みとしては、

モーターはYAMAHA

バッテリーはパナ





こんな所かなー。


あっ、あとこれも自転車屋さん情報から。

パナの方がシェアは高いけど、

修理の件数は少ないらしい。

さすが日本製キラキラ


こーゆー所も気になる所よね。




ちなみに、旧モデル(2023)も

混在して販売してるお店もあるけど在庫限りで

パナに関しては、


◎カゴは2023年モデルに軍配上矢印

→2024年モデルは前乗せ用に

カゴが少し小さくて形が四角くない


◎チャイルドシートは2024年モデルに軍配上矢印

→単にカラーだけ。

2023年はブルーとのツートン。

2024年はチャコールグレーが新たに出たので。






我が家はプレに行くわけでもないし、

車もあるので急いでいないんだけど、

車だと不便な時もあるのよね。




歩くのは苦ではないんだけど…

やっぱり自転車あると便利かなー流れ星



 




そろそろ春だしねぽってりフラワー







出来れば今の買い回りでポチりたいなー口笛







ラクイック重視ならパナ

ビジュアル重視ならYAMAHAのcoord







だな。