ハーハー、SL呼吸の原因は?? | ママときどき獣医師〜ペットに負担のない治療を目指して〜

ママときどき獣医師〜ペットに負担のない治療を目指して〜

ママ獣医師・鈴木綾香です。東洋医学、整体、理学療法、レメディ等、色々な角度から治療を行う往診専門の動物病院・オムニア自然療法ペットクリニックを福岡で開業しています。2020年4月に,福岡の福間海岸前に『ペットも人も元気になれる施設』P&Hをオープンしました!

おはようございますお願い

 

 

ママ獣医師の鈴木綾香ですパー

 

 

先日の「ハーハー、SL呼吸が止まらない!」の回答を書いてなかった滝汗

 

 

既往歴として、こんなのがあったと書きました。

 

・左後ろ足の膝に浸出液が溜まりやすい

 

・避妊手術したときにもお水がお腹に溜まった

 

・マイボーム腺腫、毛包上皮腫ができたことがある。

 

・お水をあまり飲まない

 

これって東洋医学的には、何が原因かというと・・・

 

「水滞(水毒)」(お水が無駄に溜まっている状態)なんです滝汗

 

 

この子のハーハーが始まった時期がちょうど6〜7月。

 

 

今年は、梅雨がとっても長く、ずーっとジメジメしていたので、人も体がおもーくなっていたと思うんですが、それは体の小さい動物たちはもっと影響を受けやすかったと思います。

 

 

上記の症状は、この子がもともと体質的に「お水が動きにくい体質」だったことを表しています。

 

 

お水がおしっことして出て行かないから、腫瘍もできるし、浸出液なども溜まりやすいし、お水を飲まなくてもいいくらいにチャポチャポ溜まっているということなんです。

 

 

じゃあこんな子が、あんなジメジメ湿気がきたらどうなるか??

 

 

体に溜まった大量のお水を出すために、どこかの臓器が頑張りますよね??

 

 

そう、それが、五臓六腑では「腎」が行います。

 

 

腎は自然界では、「水」に当たりますが、ここが頑張りすぎて弱ってくると(腎虚)、相克の関係(痛めつける関係)である心の火が消せなくなってしまいます。

 


 

これちょっと難しいんだけど、火事が起きているのを一生懸命ホースから出る水で消そうとするんだけど、ホースから全然水が出なくて、消化ができないよっていう状態です。

 

 

これが体の中で起きていると思ってください。

 

 

そうすると、心のところに書いてあるような

 

・動悸(ハーハー言う)

 

・不安

 

・落ち着かない

 

・不眠

 

こんな症状がより起こりやすくなります。

 

 

この子の症状、こんなでしたね。

『SL機関車のような呼吸になり、体は小刻みに震えてとにかくウロウロ。

人が歩けばそこにぴったりくっついて歩き、止まればすがるようにしてくる。

目はとにかく何かを訴えている感じで、

本人もどうしたらいいのかわからない様子。いのかわからない様子。』

 


まさしく、「心」がやられている状態。

 

 

これがね、ただ火事が起きている子も今年多かったんです。

 

 

特に若い子は、腎がまだ弱って無い子が多いので、単純に「火事だけ」で済んでいる=「心」の問題だけで済んでいる子も多いです。

 

 

でもよく私が言っているように5−6歳くらいをピークに腎の力って落ちてくるので、7歳のこの子はちょうどターニングポイントだったわけです。

 

 

では、この子に何を処方したかと言うと。。。

 

 

・利水(お水の巡りをよくする)の漢方

 

・心・胃の熱をとる漢方

 

・肝・心の負担をとる漢方

 

 

これに、緑豆やハトムギ、スイカなど利水もして、さらに熱を取ってくれるようなものを食べさせてもらいました。



 

そして一ヶ月後の9月がこんな感じ!!

 


 

「かなり落ち着いて、パニックが一回も無い」そうです。

 

 

すこーしハーハーはまだ言いますが、最初のSL呼吸ではないですよね??

よかった!!

 

 

「最初に泣きそうになりながら先生にメールして本当によかったです」と飼い主さんから。



 顔もこんなに変わりましたラブ

舌もブヨブヨだったけど、かなりシュッと引き締まりましたニコニコ

 

 

今年の夏は、ほんとにこのご相談がめっちゃ多くて、夏が暑かったのもあるけど、湿気も多かったし、クーラーの中にいすぎて余計に腎が悪くなってしまっているんだろうなぁと思います。

 

 

この子もハーハーがだいぶなくなったので、もうそろそろ、今度は症状の根本原因である「腎虚」(腎の弱り)に対して「補腎」をしていく予定です。

 

 

こんな風に水がうまく排出できてない子は、今からの時期でもハトムギ焙煎ハトムギなどは使っても大丈夫です!

 

 

昨日、薬膳教室があり、私の師匠にPawPlusの柴田さんとハトムギについて質問してみました。

 

 

「基本的に穀類なので、脾の働きが弱く水が多い人は冬でも食べて大丈夫。」とのことでした。

 

 

性質として涼性のものですので、体が今の時期から冷えてくる子(基本的に消化が弱い子)はあげる量を減らしたり、温めるような食材(人なら生姜とかですが、犬猫だとそこまですると胃熱が生まれるので、少量の鶏肉とかお野菜でカボチャとかもいいかなぁ〜)と一緒に使うといいようです。

 

 

ただ、私も柴田さんも同じ意見だったのは、たいていの子がまだハーハー言っていたり、体に赤い発疹やジュクジュクが出ていたり、ひげやけや涙やけがあったり、イボイボ、物物ができていたりまさに「熱」がこもってる子ばかりなので、温めるような食材はまだ足さなくてもいいかなぁとも思います。

 

 

先生もおっしゃられていたけど、それこそ「体質」によって変えないといけないと思いますので、自分の子の体質を見極めることがまず大事ですね〜お願い

 

 

心配な方は、夏よりは量を減らしてあげてみていてくださいね。

 

 

よくうちの子には「ハトムギはどれくらいあげたらいいですか?」と聞かれますが、それもその子の体質次第、そしてその日の気候次第なので、便の状態をみながら少しずつあげていくといいと思います。(ほんとにこれ毎日これくらい!て確定できないから)

 

 

秋冬はガッツリ出しましょう!と言うより、補いつつ出しましょうくらいで考えておいた方がいいですね。

 

 

薬膳は、難しい〜!けど奥が深くて面白いです。

 

 

と、、、今年12月に去年に引き続いて、国際中医薬膳管理師の資格試験を受けなければなりません・・・・ゲロー

 

 

コロナで延期になっていたのが急に決まって、私焦ってます・・・

 

 

また11月引きこもって勉強になるかもなので、診察も減らすかもしれません・・・えーん

 

 

あぁ・・・いつ勉強しよう・・・・滝汗

 

 セミナー情報

鉛筆ワンコ連れOKリハビリセミナー!Normalを知ってAbnormalに気づこう!

右矢印10月11日(日)P&H(福岡県) 福岡県福津市西福間4丁目15−27

右矢印10月28日(水)P&H(福岡県) 福岡県福津市西福間4丁目15−27

右矢印11月14日(土)FLUFFY +(大分県) 大分県大分市大字上宗方1061

右矢印12月12日(土)カフェフクシア(佐賀県)佐賀県佐賀市大和町尼寺3220−1

 

 ネットショップ

商品の購入は↑をクリック

 

 ネットセミナー

ネットセミナーの購入は↑をクリック

 

 予約

オムニア予約

 

P&H予約

 

 電子書籍

詳細はこちら

 

  コロコロマッサージ棒ご購入

 

  ショウシ温灸器申込み

詳細はこちら


《温灸器使い方無料動画》

※zoomセミナーで温灸器の使用方法をお話ししている動画です

 

  おうちの子の健康回復と、さらなる元気のサポートに!!!

 

 

 

  flower1 往診について

 flower1 電話・スカイプ・メール相談について
 flower1 募集中のセミナー  
 flower1 
お申込み・お問い合わせフォーム

 flower1 お役立ちリンク集

 

   >> アンケートでご意見やご感想をお聞かせください。