今年は行けたよ、ミヤマキリシマの九重。

天候よい日は用事で行けず、用事のない日は天候がくずれ、

タイミング合わないまま、ついにこの日を迎える。

これを逃すと雨が続き、花が終わってしまう・・!

同じ目的のひとは同じことを考えるので、

登山口駐車場とその付近は各地から集まった車であふれてて・・。

 

山に来たくないひとは基本的に来ていない。

年に一度のミヤマキリシマともなれば多少の気合いもある。

ひとびとの喜びに満ちて、山全体が輝いていた。

互いに声をかけあってゆずりあい、あいさつするたびに、

喜びの気持ちまで伝わってくる。

自分もいつしか笑顔をふりまいている。

山の好きなひとは、山にいれば機嫌がよい。

 

牧ノ戸登山口のさいしょの20分、

ひたすらコンクリートの坂道を登り続けます。

ここを苦行にするかしないか、ですね。

自分は脚を疲れさせたくないから、

腰をゆるめたり、途中で足踏みを入れたり、後ろ向き歩きを入れたり、

慎重に慎重を重ねる。

心配して声をかけてくださる方もおられますが、

ここで対処をまちがうと苦行の一日となってしまう。

急坂を上りきったら展望のひらけた場所に出る。

そこまで行けたらラッキー、くらいな気分でじゅうぶんな時間をかけた。

展望所から見るパノラマ、標高すでに千メートル越えている。

ここだけでじゅうぶん楽しめる。

ゆっくり休憩とりながら脚の状態を点検し、沓掛山の登りに向かう。

岩場のほうが不規則な動きになって、むしろラク。

沓掛山の頂上から、さらに全体の状況が詳しく見える。

カメラを持った方の話によると、今年は花が少ないとのこと。

星生山がいちばんいい、扇が鼻は少ない、九重の赤川方面の斜面がすごい、

など下山のひとからの情報が詳しく伝わってきて。

ほかにも個人的な話なども聞こえて、ごった返してる。

「今日は登山者多いな」「そりゃ天気が今日だけだから」

誰もいない山を独り占めっていうのもいいけれど、

同じ電車に乗り合わせたかのように、

同じ山を老若男女と共に過ごすというのも私は好きです。

 

沓掛山の頂上を踏み越えて先へ進む。

後ろから来る登山者が増えてきて、道をどんどんゆずる。

学校の遠足の生徒たちもいます。

どれだけ多くの人が訪れても、だだっぴろい九重連山。

自分は腰が固くなってきて、首も固まってきて・・。

こまめにゆるめて休ませて、今日はどこまで行けるかな。

追い越してった人たちとは先の休憩スペースで再会する。

グループ登山は会話して写真撮って飲み食いしながらなので、

歩くのに専念する自分とさほど変わらないペースになるようです。

ウサギとカメの小さな繰り返し、ですが、

自分は疲労の回復が次第にむずかしくなってくる。

ムチウチ以降はそんなふうですが、

こまめに対処してる限りにおいて、まだまだじゅうぶん楽しめます。

誰に追い越されても、もう何とも思いません。

体力のあるひとはいいなとか、自分もああだったのにとか、

これから先どうなるんだろうとか、そういう雑念がなくなっている。

山は、自分さえよければどう楽しんでもいいんだと、

すなおに思う自分がたのもしい。

 

結果的には扇が鼻分岐まで歩いた。

頂上に向かって踏み出したとたん、両脚がやけにだるかった。

今までの自分ならムチ打って頂上を目指すところだが、

そうすることに何の意味があるか。

記録をつくる山歩きじゃないのなら、記録より自分優先で。

「頂上を踏まないと登ったことにならない」というルール、

もう自分には関係ないですね。

いやよくここまで体が動いてくれた。

久しぶりの長時間で脚もびっくりしてるでしょう。

 

下山路で「あのとき引き返して正解だった」と何度思ったかわからない。

長い長いさいごの急坂までたどり着いたとき、脚に異常事態発生。

あわてず騒がず肩・首のコリをゆるめて腰をゆるめて、・・

ストックを使いながら後ろ向きに下ることにしました。

やったことある人はわかると思いますが、

下り坂って、後ろ向きに下るとヒザの負担はほぼありません。

多少の慣れというか技術は必要ですが、

周囲にひとがいないことを確認しながら、

時間はかかりますが、ちゃんと下まで安全に降りれます。

ダメージを少なくしたい、ただその一念です。

 

今回の九重歩きは息を荒げることもなく、

あせったり、追い詰められた気持ちにもならず、

ただたんたんと、体の歪みを修正しながら歩きとおすことができました。

還暦に久住山の頂上を踏む。

そんなチャレンジングな計画を考えてた時期もあったけれど、

目標を先に決める必要もないんですね。

「今日の自分は、どのあたりまで行けるか」

「来年の自分なら、どのあたりまで行けるか」と、

軽い気持ちで楽しめるようになったのは成長だと思ってます。