機械がなければ原始時代に逆戻りで生活立ちゆかないんだと、
そんな恐れを私は心のどこかに抱いてるかもしれない。
はだかの自分たちは無力だから、
自分たちの肉体はじゅうぶん信用するに足らないものだから、
くしゃみ一つでもテクノロジーにすがり、
助けをもらい続けてないと、
まともな生活は送れない、幸せに過ごせないのだと、
いつの間にかそんな考えにもとづいた不安をベースに、
日常を過ごしちゃいないかと、自戒する。

便利な社会は過保護な社会。
ま、そう片意地張らなくてもいいじゃないの(^o^)って、
甘やかされ、ひ弱にされてく状況、あまりに多すぎ。
喉が渇けば自販機で、腹が空けばデリバリーやお惣菜コーナーで、
自分や家族のぶんまで済ませちゃう、っていう状況、
自分はついていけない感じするけど。

操体法って、自力療法というでしょう。
それに温故知新が合言葉になってるんですね。
新しけりゃいいってもんじゃない。
古来の先祖の生きかた考え方、工夫の中に、
自分たちを救うカギがあるんじゃないか、って思う。
便利は落とし穴。
体を動かしてないと頭もはたらかない。

 

 

↓お読み下さりありがとうございます。ワンクリックでサイトが開きます。

↓よろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 

お問合せ080(1720)1097(山下)
もしくはfukuokasoutaihou☆yahoo.co.jp(☆⇒@)まで。PCからも可。

携帯メールfreeyourself.sotai★docomo.ne.jp(★は@に)PCからの受信不可。
 

操体法の実習を見学・参加する⇒次の①②③から選べます。

①集団講習(参加費2000円)
②家族や友人とゆったりプライベート実習(三名~)
③一人でじっくり個別実習(一回3000円)

 ②と③は日程・時間帯を希望にあわせます。西鉄高宮駅徒歩3分。

 

※見学・体験受付中。

 

天神から大牟田線普通電車「高宮」下車徒歩3分。野間四角交差点信号先3つ目のビル。
博多駅から西鉄バス博多郵便局横A乗場(50番)B乗場(65番)CD乗場(64・66・67番)で「野間四角」バス停下車。徒歩1分。