きょうは、3月31日、日曜日。

 

 ここ博多の天気は、くもり。

 

 明日(4月1日)から、無職(再就職の予定なし)となる60歳定年退職者の方のために、定年退職後の手続きをまとめてみました。

 

 ① 所得税

    所得税については、源泉徴収(給料天引き)で「納付済」と思いますので、来年2月・3月の確定申告で、税金、取り戻せる場合もあります。  

 

 ② 住民税

   住民税については、前々年(令和4年)の年収分を令和5年6月から令和6年5月分の12回に分けて、給料天引きされていましたが、令和6年3月で退職となるため、令和6年4月・5月分の2か月分をどうするかを、定年退職する勤務先と話し合う必要があります。退職時、勤務先に納めないときは、令和5年1月1日にお住まいの市区町村役場から、納付書が郵送されてきます。前年(令和5年)の年収分の住民税につきましては、6月頃、令和6年1月1日にお住いの市区町村役場から、納付書が送られてきます(結構、高額な金額があります)。

 

 ③ 医療保険

   定年退職後は、いずれかの医療保険に加入する必要がありますが、加入するよう、申請書類が送ってくることはありません。ご自分で動く必要があります。「オレは健康だから、入らない!保険料も払わない!」という猛者(もさ)もおんしゃるでしょうが、年齢が年齢だけにどうかな、という気もします。

   国民健康保険に入るか、健康保険任意継続加入にするか、配偶者・子などの扶養に入るか、の中から、お選びください。

 

 ④ 国民年金

   国民年金は、60歳までなので、加入する必要はありません(手続きなし)。国民年金には、任意加入制度がありますので、学生時代などの未納期間があり、年金額を増やしたい方は、市区町村役場の年金担当課で任意加入をご相談ください。

 

   また、たとえば、夫が60歳で定年退職し、専業主婦の妻が55歳の場合は、妻は、国民年金の種別変更(第3号→第1号)の手続きが必要ですので、市区町村役場でご相談ください(国民年金保険料月額約1万7千円。免除制度はあり。)。

 

 ⑤ 老齢年金

   現在、老齢年金は、65歳からの受給となります。5年後ですが、楽しみですねぇ。

  ただし、女性の場合(男性は終了)は、年齢によっては、特別支給の老齢厚生年金が受給できますので、日本年金機構から、濃い緑色の封筒が届いたら、予約をとって、年金事務所でご相談ください。

 

   公務員は、共済年金になりますが、年金事務所でも手続きができます(窓口のワンストップ化。)ただし、公務員の場合、企業年金に相当する「退職年金」がありますので、退職年金は、役所の共済年金課に申請する必要があります。年金事務所申請後、約3か月で、老齢基礎年金、老齢厚生年金が支給されます。共済年金は、6か月はかかるとみておきましょう。つまり、60歳で定年退職し、5年間の無職期間を経て、65歳になってすぐ、年金申請しても、6か月は、完全な振り込みはスタートしない、と思っておいたほうが無難でしょう(4月生まれの人はやや早く、3月生まれの人はやや遅い)。

 

   もう退職金や預金も、底をついている5年後、生活はキツイかもしれません。老齢年金には、繰上げてもらう制度もありますので、「背に腹はかえられない。」「経済的に苦しい。」場合は、老齢年金の繰上げをご相談ください。「住民税非課税となる」年金額に抑えるために、繰上げする、というのも、豊かな老後生活にするための、立派な対策ですが、この意味がわかる人は少ないのが、現状です(知らんわい!)。

 

      生活が苦しいからといって、安易に、金融機関のカードローンは、おすすめしません。まず、社会福祉協議会(社協)の貸付(無利子)が受けられないか、検討されてください。

 

 ⑥ 障害年金

   60歳で定年退職すると、目標を失い、不眠を訴えて、眠れなくなることも。メンタルクリニックに通院しだして、初診日から1年半すれば、障害年金が申請できます。

   その他の病名は、「がん」、「心臓病」、「脳卒中」あたりの3大疾病が、障害年金申請で、考えられます(65歳の誕生日の2日前が申請期限)。障害年金と老齢年金は両方もらえないことにご注意を。

 

 

 ⑦ 介護保険

   65歳になると、お住まいの市区町村役場から、介護保険証が送られてきます(手続き不要)。

   介護保険料も支払いがスタートします。老齢年金受給開始後、1年くらいすると、年金からの天引きですが、それまでは、納付書で納めてください。介護が必要になったときは、要介護判定を受けてから、介護サービス(ヘルパ、デイ、老人ホーム、老犬🐶ワンワン。)を利用します。  

 

 ⑧ 雇用保険

   定年退職後、雇用保険の失業手当を受給できます。公務員は雇用保険はないので、ありません。教育訓練を受けて、その訓練期間中は、手当がでるような制度がかつてあったけど、いまは、どうなっているかな?

 

 ⑨ 後期高齢者医療保険制度

   75歳(一部の障害者は、65歳)から、後期高齢者医療保険制度に加入します。これは、生活保護受給者を除き、75歳全員が加入することになります。配偶者・子・孫が74歳以下の場合は、配偶者・子・孫は、国民健康保険のまま、となります。

  

 

  以上、いろいろ書いてきましたが、定年退職後、何もしないと、廃人(廃用性症候群)になると言われています。

 

 これからは、ウハウハ、ブヒブヒ、ガル~ガル~するような、いわゆる「生きがい対策」が必要です。

 

 新たな恋に落ちるには、ちょっと、容貌が。

 

 ハウス・バーモント、加齢臭、なんかも、気になります。

 

 公園で、ハトに、エサをあげるのは、禁止されています。

 

 キャバクラは、ぼったくられる可能性がありますので、ほどほどに。

 

 パチンコ、スロットルは、勝てないけど、依存しないのなら、いいのではないでしょうか?

 

 シルバー人材センターで、こずかい稼ぎで、仕事する人も増えています。

 

 無報酬の民生委員とか、なり手がないので、手をあげるのも、アリ🐜

 

 海外移住もコロナが落ち着いてきたので、いいかもしれないですねぇ。

 

 タイやマレーシアでは、リタイヤメントビザがあったかと思います。

 

 タイ・マレーシアは、暑さに強いことが移住の条件となります。

 

 両国で、日本人っぽい生活をするには、月20万円くらいは、かかりますので、お金は日本にいるのと変わりません。

 

 「海外移住5年限界説」も、くすぶっており、60歳でタイに行き、65歳で日本に戻ってきて、年金生活する住環境が必要かと思います(1週間程度、事前の下見が大事。)。

 

 タイでは、美形のニューハーフに気をつけてください。

 

 「タマあり、棒なし」、や、「タマなし、棒なし」、いろいろ、ウジャウジャ、います。

 

 では、明日から、わたし👴と同じ、毎日が日曜日。

 

 ご健闘を祈ります。

 

 

 

 

※ホームページは、コチラをクリック

      ↓

https://fukuoka-nenkin.com/