二十四節気・雨水(うすい) | fukunyanko111のブログ

fukunyanko111のブログ

昭和レトロな建物で(元 内科医院)で、手作り作家さんの
ハンドメイド雑貨と、猫グッズを販売しています。

2月19日は、二十四節気・雨水(うすい)です。
雨水とは、「空から降るものが雪から雨に変わり、雪が溶け始めるころ」
という意味です。

立春から春分の間に初めて吹く南寄りの強風を「春一番」と呼びますが、
春一番が吹くのもこの頃です。

・日本の伝統色名
それぞれの時節の花や植物にちなんだ色があります。
古から日本人に愛されている色「日本の伝統色名」をご紹介したいと思います。

・・雨水の色
若草色(わかくさいろ)



「若草色」とは、春先に芽吹いた若草のような鮮やかな黄緑色。
この色は、古くから伝統的な色彩の一つであり、

平安装束の重かさねの色目『若草』に由来していす。
「若」とは新鮮で未熟、あるいは新しいという意味があり、

俳句では「若草」が春の象徴としてしばしば用いられます。

昨日、広島市植物公園へ行って来ました
春の特別ラン展が開催されていて、
新サッカースタジアム完成をランで飾ってお祝いされていました。

 


 

また、日本庭園では、美しい梅が満開でした♪

昨日植物公園で出逢った花たちです。
 


・紅梅(八重寒梅)
花言葉「あでやかさ」
・白梅(冬至梅)
花言葉「気品」