福永涼人オフィシャルブログ「セルフプロデュース」

福永涼人オフィシャルブログ「セルフプロデュース」

福永涼人オフィシャルブログ「セルフプロデュース」


2月11日は創業記念日。
21周年になります。本日から【22年目】を
スタートさせることができました。



今まで出会ってくださった皆さん
関わってくださっている皆さんのおかげです。
本当にありがとうございます(^_^)



「ワクワクしながら、
 夢を叶える大人を増やす」
をミッションにしてやってきた21年でした。



人生をワクワクと生きるためには
仕事をどのように捉えているかが
とても大切だと思います。



「仕事は辛いものだ。
 辛いことを我慢することで
 お金がもらえるんだ。」
というふうに仕事のことを
捉えている人もたくさんいます。



どんなふうに捉えるかは本人の自由ですが、
僕は、21年前に
「一度切りの人生なんだから、
 好きを仕事にしてみよう!」
と思い行動して今に至っています。



僕の講演会や個人コンサルの中でも
「好きを仕事にする方法」について
よく話をしてきました。



好きを仕事にする方法は3つあります。

1.好きなことを仕事にする。

2.好きな人と仕事をする。

3.好きな人に仕事をする。



3つすべてそれっていなくては
だめなのではなく
どれか一つでもいいです。



大切なのは、
「好き」をいう気持ちと共に
生きていくことです。



「好き」を感じられていれば、
心がワクワクします。



ワクワクする心は、
自分自身を幸せにします。



あなたがワクワクと生きることで
周りもワクワクを思い出していきます。



これからも、一緒に
ワクワクと夢を叶える大人を
増やしていきましょう!



今後とも
宜しくお願いします(^_^)


 

 

福永涼人のメールマガジン」無料登録はこちら

 

メニュー

 

■福永涼人のSNS
Facebook
Instagram
Instagram 福永涼人撮影「美しい寺社や自然」
Instagram 福永涼人撮影「京都のおいしいスイーツ」
YouTube
Twitter

 



「はてなブログ」や「はてなブックマーク」の創業者であり、京都の元遊郭建築をリノベーションした宿泊複合施設「UNKNOWN KYOTO」の支配人でもある近藤淳也さんのポッドキャストに出演しました。「ついやってしまうこと」を仕事に。誰かを売れっ子にするのを続けた20年というテーマでお話しました。
視聴方法はコメント欄をご覧ください。

Spotify、ApplePodcasts等で聞けます
https://anchor.fm/junya-kondo/episodes/16-20-e1rj06k/a-a8vcjcg

 

 

福永涼人のメールマガジン」無料登録はこちら


 

メニュー

 

■福永涼人のSNS
Facebook
Instagram
Instagram 福永涼人撮影「美しい寺社や自然」
Instagram 福永涼人撮影「京都のおいしいスイーツ」
YouTube
Twitter

 



昨日、四条烏丸の京都経済センターで「自分ブランドの育て方講座」というテーマで講演をさせていただきました。ご参加くださった皆さん、ありがとうございました。

※12月25日(日)と26日(月)に体験コンサル会を開催します。
https://ameblo.jp/fukunaga-ryouto/entry-12776952090.html

 

 

 

 


 

メニュー


『自分らしく生きている人は幸せだ』
この意見に反対する人はいないでしょう。

じゃあ
「あなたにとって
 自分らしさって何ですか?」
と聞かれたら時に
ちゃんと答えられる人は
どれくらいいるでしょうか?

自分らしさが何かわからないと
いう人が多いのではないでしょうか?

自分がどんな価値観を
大切にしているのかわからないのなら
自分軸がないのと同じことです。

自分らしさは
どうやったらわかるかというと
価値観を知ることでわかります。

個人コンサルの中でも
「今後の人生で意識したい価値観を知るワーク」
を行うことがあります。

そのワークは
僕が選定した67個のキーワードの中から
クライアントに
今後の人生で意識したい価値観
3つだけ選んでもらって
選んだ理由を僕に伝えてもらいます。

「何を選んで、どの様に伝えてくださるか」
でクライアントの価値観がわかるので
それをフィールドバックします。

そのフィールドバックから
クライアント自身があらためて
自分らしさとは何かを
認識することができます。

僕自身も67個のキーワードの中から
今後の人生で意識したい価値観を
3つ選んでみました。

1つ目は「魅力」。
自分自身が魅力的な人でしたいし、クライアントの魅力をクライアント自身が気づいていない範囲まで引き出したいといつも思っています。そもそも魅力的な人と話しているととても楽しいので、楽しい時間を増やしたいから魅力は大切だと思っているのだと感じます。

2つ目は「愛」。
人を愛したいし、人から愛されたいとは誰しも望むことだと思います。僕は講座中や個人コンサル中やプライベートでも、目の前の人を全力で愛したいと思っています。人から愛されたいという気持ちももちろんありますが、自分自身を愛する自己肯定感を大切にしています。

3つ目は「好奇心」。
行動をする時の決め方として、うまくいくか、うまくいかないかで決めてしまいがちです。もちろんうまくいくように準備をしますが、準備をし過ぎてなかなか行動できないと流れに乗れません。僕は好奇心を大切にして、やりたいことをできるだけ早くやるようにしていますし、クライアントにも同様におすすめしています。

この3つが
僕が今後の人生で意識したい価値観です。
このようにキーワードを3つ選ぶことで
価値がはっきりして
自分らしさのヒントがわかります。

希望してもらえば、
個人コンサルの中でやりますので、
そのように言ってくださいね。

※12月25日(日)と26日(月)に体験コンサル会を開催します。
https://ameblo.jp/fukunaga-ryouto/entry-12776952090.html

 

 

 

 


 

メニュー

来週の火曜日、20日に四条烏丸で講演会をやります。京都府、京都市などが運営している「一般社団法人 京都知恵産業創造の森」さんが主催をしてくださるので、参加費は無料です。講演テーマは「自分ブランドの育て方講座」です。
■日 時:2022年12月20日(火)18:00~19:30
■場 所:京都経済センター3階 (阪急烏丸駅・地下鉄四条駅すぐ)
■主催: (社)京都知恵産業創造の森
■参加費:無料(先着順)
■お申し込みはこちら:https://open.kyoto/calendar/6576/

個人で仕事をしている人ならば、
答えはYESです。

ブランディングが出来ていると、
同業者と差別化ができるし、
クライアントから選ばれる人になるからです。

ブランディングすることで
売上が上がるだけではなく、
喜びの声をたくさんの人から
直接聞くことができるし、

自分自身の感性が
多くの人に役立っていることが実感できて
とても幸せな気分になります。

さらに
自分と同じ感性を持つ
お客さんも集まってきます。

僕自身ももちろん
ブランディングを意識しています。

だから、クライアントさんは
僕と同じ感性の人ばかりです。

それは
・好きを仕事にしたい人
・すぐに稼ぐことよりも長く愛されることを好む人
・商品やサービスに想いがある人
・お客様の感謝の声を大切にする人
・好奇心が強く、色々なことをやりたい人
など、まさに僕の感性とぴったりだ。

感性が同じなので、
コンサルを受けたあとは
『ヒーリングを受けたように元気になりました』
と言われることもよくあります。

僕は、個人コンサルをすることは
指導することではなく
勇気づけることであり、
応援することだと
思っているので結果的に
そうなるのだと想います。

ブランディングをしていくための
ファーストステップは何かというと
それは、

『自分の内側を外に出すこと』

です。

それは簡単なようで、
多くの人はできていません。

私たちは自分が本当に
表現したいことを
うまく表現できていないし、
それが何かもわかってもいません。

『自分が表現したいことなど何もない』
と本当に思っているならそれでいいですが、

『まだまだ、自分を出し切っていない』
と感じるならば、その直感は当たっています。

そういう状態の人が
自分の内側を外に出すことができれば
自分の可能性が広がったと実感ができます。

「いつ、どうやってたら外に出るのか」
は人によって違います。

僕はコンサルの最中は
常に意識しているので
見つけることができるだと思います。

あとは本人が
『自分の内側を外に出すこと』
を決めていれば、

ベストなタイミングで
できるので心配しなくて良いです。

ぜひ、自分をブランディングすることを
決断して自分の内側を外に出す人が
増えてほしいと思います。


※12月25日(日)と26日(月)に体験コンサル会を開催します。
https://ameblo.jp/fukunaga-ryouto/entry-12776952090.html

 

 

 

 


 

メニュー

 

新しいことを始めたいと思っても
実際始めるのは結構大変だ。

初めてのことだから
やり方もわからないし
時間もかかるし
メンタル的にもキツイ。

最初から
うまくできれば
やる気も持続するが
イメージ通りにできないと
やる気も起きない。
さらに自分を責めたりもする。

だから
自分には才能がない
と落ち込んむ人もいる。

だけど、
うまくいかないのは
才能がないのではなく
ただの勘違いであることが多い。

多くの人は
事実とは違う解釈をして
勘違いする。

※勘違い思考の対処法は新刊書『やさしいままでうまくいく』に書きましたので、興味がある人は読んでください。

その勘違いとは
自分に才能がないのではなく
自分に合ったやり方を知らないだけだ。

だから
周りと比較して
落ち込んでいる時間は
とてももったいない。
 
なぜなら、
他人とは
スタート時期が違うし
使える時間も違うし
個性も違うし
周りの環境も違う。

条件が違うのに
他人と比べても
全く意味がない。

比べること自体は悪いことではない。
比べる対象が間違っているのだ。

比べる対象を
過去の自分にしよう。

そして過去の自分と比較したら
「成長していること」を見つけよう。

成長したいと思いながら
行動する人は必ず成長する。

日本人は自分によくダメ出しする。
だから、
できていないことを異常に気にする。

学校や会社の中で
優秀な評価を得たいなら、
できないことを少なくすることに
意識を向ける意味は理解できるが

全国的に活躍する人に
必要なことは
できないことをカバーするのではなく
できることを磨くことだ。

自分が1番輝ける磨き方を
見つけることをから始めよう。



※WEBと大阪で体験コンサル会を開催します。
体験コンサル会
https://ameblo.jp/fukunaga-ryouto/entry-12776952090.html

 

 

 

 


 

メニュー

 

個人コンサルで相談に来られる人は
2つのパターンに分かれます。

1.これから起業しようと思っている人
2.起業後に方向転換したい人

クライアントの状況で
個人コンサルの進め方も変えています。


《これから起業しようと思っている人の場合》

これから起業しようと
思っている人にとって
大切なことは「決断と経験」です。

従業員であれば、
上司に指示されたことだけに
応えていればおおよそは
仕事として成立します。

しかし、起業家に対しては
誰も指示をしてくれないので
自分で何をするかを
決断しなければなりません。

ただ、すべてを一人で決断すると
失敗ばかりで効率がとても悪いです。

だから、優秀なアドバイザーを
持つことをおすすめします。

優秀なアドバイザーを選ぶコツは2つ。
1つ目は実績があること。
2つ目は仕事や人生に対する
    価値観が同じであること。

その選択で未来が大きく変わるので
しっかりと決めてくださいね。

次に大切なことは、
すぐに行動することです。

起業したての人には、実績はありません。
だからスピードを早くするのです。

やろうと思ったら
すぐにやるクセを付けるつもりで、
スピードを意識してください。

今までの20年間を振り返っても、
行動するスピードが早い人が
全国的に活躍していきます。

早く行動したからいって
すべてがうまくいくわけではありません。

しかし、うまくいかないことが
起きるおかげで、経験値が上がり、
同じ失敗はしなくなります。

大きな成功をする人ほど
たくさん小さな失敗をします。

失敗は絶望することではなく、
経験して未来に活かすことです。
経験を積むことに積極的になりましょう。


《起業後に方向転換したい人の場合》

起業して色々やってみると
想定外のことがおきます。

良い意味で想定外なこともありますが、
想定外の悪いことも起きます。

それはどんなに時間を掛けても
避けることはできません。

そんなときは慌てるのではなく
方向転換をする勇気を持つことです。

それは、今までの固定観念を捨てて
「新しい視点や発想」を持つべき
チャンスです。

つまり
自分で思いついたことを
いろいろやってみて
うまくいかなかったり、

アドバイザーの言う通りにやってみて
うまくいかなかったのなら
これからも同じことをやっても
うまくい訳がありません。

だから、そういうときは
「新しい視点や発想」を持つべき
タイミングなのです。

「新しい視点や発想」というと
他人の考えをそのまま自分へ
インストールするように
感じるかもしれませんが
そうではありません。

「新しい視点や発想」は
他人の成功事例やアドバイスを参考には
しますが、自分自身の本当の気持ちに
つながることで見つけることができます。

僕の個人コンサルでは
コーチングとコンサルティングを
ミックスして行いますが、

気になる書籍を読んでもいいし
講演会などで学んでもいいです。

全国的に活躍する人は
うまくいかないことでも
一度やり始めたら、やり続ける人では
ありません。

うまくいかなくなったことは
方向転換していく勇気を持って
いる人です。

今までのやり方を変えることは
面倒だし、恐怖を感じるものですが、
それはみんなも同じです。

流れを変えるべき時だと
覚悟を決めましょう。



※WEBと大阪で体験コンサル会を開催します。
体験コンサル会
https://ameblo.jp/fukunaga-ryouto/entry-12776952090.html

 

 

 

 


 

メニュー

 

最近、人に対面で接する機会が増え
名刺を交換する機会も増えました。

ただ、初対面でも、
正直、印象に強く残るケースと
あまり記憶に残らないケースがあります。

今日は、全国的に活躍している人が
【初対面の相手にどうやってインパクトを
 与えているか】その秘訣をお伝えします。

これを実践すれば、
あなたもセルフプロデュースが成功し
全国的に活躍できる道へと進めるでしょう。

僕が自分ブランド塾の
講座の中で伝えている
「印象に強く残る名刺の3大特徴」
というものがあります。

それは
1.何ができる人なのかが伝わる
2.共感できるポイントがある
3.もっと詳しく聞きたくなる
の3つなのですが

印象に強く残る名刺を作る上で
大切なのは
わかりやすく注目される
【肩書きの付け方】にあります。

自分のお客さまの殆どが法人なら、
会社名と役職が記載されている
一般的な名刺で構いませんが、

個人を対象している
ビジネスをしているなら
注目される肩書きをつけるべきです。

注目される肩書きとは、
2つのキーワードの掛け合わせが
ポイントになります。

①「自分が対象としている人」

②「専門家を表す言葉」
のかけ合わせです。

例えば「コーチ」という
肩書きは印象に残りませんが

「起業を目指す人専門コーチ」
なら起業を目指す人には
強く印象に残ります。

「起業を目指す人」というふうに
対象者を限定することが
お客様を狭めているように
感じてしまう人は
セルフプロデュースが下手な人です。

誰からも注目されたいという気持ちが
誰からも注目されない現実を作ります。

ここがあえて対象者を限定することで
自分の専門性を高めましょう。

①「自分が対象としている人」
の他の例としては

・初心者専門
・やさしい人専門
・アラフォー専門
・女性専門
・ママ専門
・学生専門
・経営者専門
・医療ワーカー専門
・アーティスト専門
など

②「専門家を表す言葉」
の他の例としては
弁護士などの士業名であったり

・アドバイザー
・プロデューサー
・コーディネーター
・トレーナー
・セラピスト
・スペシャリスト
・サポーター
・コンシェルジュ
・ナビゲーター
・プランナー
・デザイナー
・エステシャン
・作家
・アーティスト
・カウンセラー
・コンサルタント
などです。

ただ、①+②だけだと、
『初心者専門アドバイザー』
のように、
どの分野の専門家なのかが
伝わらないので

『初心者専門ホームページアドバイザー』

のように専門分野を表すキーワードを
①と②の間に入れるのが
ベストな肩書きです。

依頼される人になりたい人は
注目される肩書きをつけましょう。


今まで100人以上の肩書きを
名付けてきましたので
自分で肩書きをつけるのが苦手な人は
単発個人コンサルを受けてください。

※単発個人コンサルと体験コンサル会へのリンクをコメント欄に貼っておきます。


単発個人コンサル
https://www.cocolo-ent.co.jp/brand.html

体験コンサル会
https://ameblo.jp/fukunaga-ryouto/entry-12776952090.html
 

 

 

 

 


 

メニュー

 

「自分に自信がない」
というご相談をよく受けます。

「自信」
とは何なのか?

“自分を信じることができているので
  不安がなく堂々としている”
という意味で使っている人が
多いように感じます。

好きを仕事にしていく人は
自信がある人になることが大切です。

それはクライアントが
「仕事の依頼する時に
自信がある人に任せたいから」です。

では、自分を信じるためにはどうしたらいいのでしょうか?
 
誰でも自信がある時とない時があります。
その違いを分かりやすく整理するとこのようになります。
 
【自信を持っている人】
 成功した経験がある。
 もしくは、未経験のことにチャレンジして成功した経験がある。

【自信が持てない人】
 未経験者。もしくは、過去に失敗した経験がある。
 
ということは
自信があろうがなかろうが
トライし続ければ
どこかで成功経験が得られるので
自信がついていくということになります。

だから
行動できる人は
自信がなくても行動ますし
行動できない人は
自信がないからという理由を
言い訳にしてやらない人です。

大事なことは
ビジネスの目標が明確になったら 
すぐに行動すること。
 
自信が持てるようになるまで
じっと待っていても、
絶対にその時は来ません。

あなたの周りで行動している人も
実は、心配事があったり
自信がなくて怖かったりするものです。
 
だから、もし
やりたいことがあるのなら
膝がガクガクして
ビビりながら
行動しましょう。

大丈夫、
その行動が
必ずあなたの自信に
繋がっていきますよ。


※12月25日(日)と26日(月)に体験コンサル会を開催します。
詳細は↓

 

 

 


 

メニュー