二十四節気「芒種」(ぼうしゅ)を迎えています

(6月5日から20日ごろ)

 

 

 

 

イネ科などの穀物の種を蒔くころです🌱

 

 

 

 

「芒」は「はぎ」とも呼び

稲や麦の、針のようにとがった穂先のことをいいます🌾

 

 

 

 

昔は、この時期に

 

 

 

 

稲や粟の種を直接 田畑に蒔いていました🌱

 

 

 


現在は、苗が育ってから田植えをするようになったため

 

 

 

 

種まきの時期は早くなりました照れ

 

 

 

 

近所の二毛作をしている田んぼでは

 

 

 

 

麦刈りが終わり

 

 

 

 

水が入って、田植えの準備が始まっています🌱

 

 

 

 

入梅と重なり、苗が育つのにちょうどいいころ合いでもありますね🌱

 

 

 

 

二十四節気は

昔の人が農作業の目安としていたカレンダーですキラキラ

 

 

 


芒種の七十二候

 

黄色い花初候

 「蟷螂生(かまきり しょうず)」

 

黄色い花次候

 「腐草為蛍(くされたるくさ ほたるとなる)」

    蛍が灯りをともし飛び交うころ

    昔の人は、腐った草が蛍に生まれ変わると信じていたそうびっくり笑い
 

黄色い花末候

「梅子黄(うめのみ きなり)」

 

注:読み方は他にもあります

 

 

 

 

芒種のときにちょうど梅雨に入ることが多くなりますカエル

 

 

 

 

今年の梅雨入りは遅れているそうで

 

 

 

 

九州南部が平年より9日遅く梅雨入りしました傘

 

 

 

 

栃木県はいつかなぁ傘

 

 

 

 

家のアジサイが色づき始めましたあじさい

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アジサイは

 

 

雨を

 

 

待っている照れ

 

 

 

 

 

 

 

 

暦生活 「今日の読み物」が楽しみです