前の記事の続きです。

 

 お灸

 

皮膚の上の「ツボ」と呼ばれる特定の場所に、温熱刺激を与えることで病気を治すといわれるもの。

 

■きっかけ

お寺の行事に参加したところ、鍼灸師の資格を持つ方に声をかけていただきました。

 

■期間

高校生の頃、半年くらいだったかな?

 

■施術について

【準備するもの】

・軟膏 :もぐさを固定する「のり」の役割

・もぐさ:ヨモギの葉の繊維を加工したもの。小さくちぎって指で丸めて使う。

     ふわふわで柔らかく、わたのような感触でした。

 

・線香 :もぐさに火をつける。仏壇用でOK

・竹筒 :もぐさを体の「ツボ」の上で焼ききるときに上から強く押し当てて、痛みを分散させる役割。

 

【お灸のやり方】

体のツボに軟膏を塗り、2~3mm程度の大きさに丸めた「もぐさ」を置く。

「もぐさ」に線香で火をつけ、指先でジュッと火を消し、ツボを熱刺激。

または、「もぐさ」に火をつけた後、竹筒を上から強く押し当て、皮膚の上で「もぐさ」を焼ききる。

(これは症状が重い場所に対応するツボにやってもらっていました。)

 

毎回1時間くらいかけて、腕や背中にやってもらっていました。

 

 

■効果

・ツボ刺激の効果

呼吸が楽になる、肩こりや目の疲れがとれるなど。

その時々の症状に応じて、いろんなツボにお灸をしてもらいました。

 

・代謝がよくなる

施術中、たくさん汗をかきます。

冬でも全身汗びっしょり…

たくさん水を飲むことを勧められました。

 

・熱消毒の効果

火でジュッとやるので、湿疹でジュクジュクしたところに良く効きました。

 

 

■副作用など

副作用…というか、火を使うので火傷の跡が残ります。

背中や腕に、赤い点々。

2、3日で消える程度の軽いものです。

 

 

とても不思議ですが、体の調子が良い場所に対応するツボにお灸をすると、ちょっとチクッと感じるだけで気持ちいいんです。

しかし、体の調子が良くない場所に対応するツボだと、かなり痛く感じます。

熱いを通り越して、もう、痛すぎて泣き叫んでいましたえーん

 

したがって、火を使うお灸はお勧めしません。

やるなら、火を使わない温灸が良いと思います。

 

本当は鍼(はり)も一緒にやると良いそうです。

私は側弯の症状で体の歪みがあり、神経の通っている場所が分かりづらいことから、鍼治療はやめたほうが良いと言われました。

 

 

まだまだ続きます!!