<住宅着工戸数>17.8%減の106万741戸 07年
1月31日20時54分配信 毎日新聞
国土交通省は31日、07年の新設住宅着工戸数が前年比17.8%減の106万741戸だったと発表した。着工戸数は1967年以来40年ぶりに110万戸台を割り、下落幅はバブル崩壊直後の91年以来の低水準。耐震データ偽造問題を受けた建築基準法の厳格化に伴う混乱が大きく影響した。着工戸数の減少で、07年度の国内総生産(GDP)の実質成長率の実績見込みが下方修正されるなど、「官製不況」の様相も呈している。
年間着工戸数の減少は5年ぶり。分野別では、マンションが同29.2%減の16万8918戸で4年ぶりの減少。持ち家は同12.2%減31万4865戸で2年ぶりに、貸家は同18.7%減の44万1733戸で7年ぶりに、それぞれ減少した。 一方、07年12月の新設住宅着工戸数は前年同期比19.2%減の8万7214戸。6カ月連続減ながら、下落幅は3カ月連続で縮小した。国交省が昨秋になって打ち出した対策の効果が出ているとみられる。 ただ、住宅着工の先行指標となる07年12月の建築確認の交付件数は、同11.5%減の4万9320戸で、下落幅が拡大した。着工戸数減が再び加速する兆しである可能性もあるが、国交省は確認申請が不要な簡易設計が増えているためとみている。 07年の着工戸数の大幅減について、国交省は「改正法の影響であると、極めて重く受け止めている。対策を進め回復を期待したい」としている。【辻本貴洋】 建設業界非常に厳しいです
今日から2月であります。はや1月終わっちゃいました
とにかく、がんばるしかない・・・・
じゃあの。
|