福井劇の会 公式ブログ -2ページ目

福井劇の会 公式ブログ

福井県福井市の演劇団体 福井劇の会 です。
練習や公演のようすなど、劇団員が書いていきますのでお楽しみに!
告知などもします☆

一乗谷朝倉氏遺跡ってどんなところ?

一乗谷朝倉氏遺跡は、戦国時代に越前国(現在の福井県)を治めた朝倉氏の城下町の遺跡です。450年前の町並みがほぼ完全な形で発掘され、国指定の特別史跡に認定されています。遺跡内には、武家屋敷、寺院、町屋などが復原されており、まるでタイムカプセルのように当時の生活を垣間見ることができます。

 

 

この遺跡の目玉は「復原町並」エリア。発掘調査に基づいて再現されたエリアで、土塀や石垣、木造の家々が連なる風景は圧巻!普段は静かな遺跡ですが、特定のイベントで活気づくんです。それが今回紹介する「戦国城下町生活再現」です。

戦国時代の日常を再現!

戦国城下町生活再現は戦国時代の城下町のにぎわいを演出するイベント。

県内の劇団員やボランティアが、武士、商人、町人、家族などに扮して登場します。

劇の会の劇団員も登場致します

なんと!!

!!!客演の四折さんと伊藤俊一さんも出てます!!!

imageimage

福井弁を交えた会話や寸劇が繰り広げられ、まるで本物の戦国時代に迷い込んだ気分に!

商人たちが露店で商品を販売する様子や茶屋でお茶を振る舞ったり、雑貨を売ったりする様子を楽しむことできます。

  • 開催期間と時間:2025年4月5日から11月24日までの土日祝日(詳細は公式HPでご確認ください)。時間は10:00~15:00。
  • 場所:一乗谷朝倉氏遺跡 復原町並エリア。
  • 入場料:復原町並入場料として330円(大人)。遺跡全体の散策は無料ですが、このエリアは有料です。

アクセス

  • アクセス:JR福井駅からバスで約30分。一乗谷駅下車後、徒歩10分。車なら北陸自動車道福井ICから15分。詳しくは朝倉氏遺跡保存協会のサイトをご覧ください
 
ここでお知らせ
劇の会では11/29~12/30に公演を行います。
【ストーリー】

主人公・望月静は仕事も結婚も諦め、実家で認知症の母の介護に専念している。しかし、母の病状が悪化し、娘の静すら認識できなくなってしまい、限界を感じた静は、借家を引き払うタイミングで母を老人ホームに入れる決断をする。後ろめたさを感じながらも、せめて最後は自宅で楽しい時間を過ごしてほしいと願う静だったが、母は5年前に行方不明になった弟・豊に会いたいと言い出す。そんな中、なんと死んだと思われていた豊が突然帰ってくる。しかし、彼は本当に豊なのか——?

介護という身近な問題を軸に、「家族」や「いのち」を描く感動の物語。笑いと涙を織り交ぜながら、心が温まる再生の舞台。

imageimage

ぜひお越しください!

 

 

最後になりましたが、福井劇の会では、新入会員を募集いたしております。

本記事をご覧になり、ご興味をお持ちになりました方は、

是非ともご見学にお越しください。

ご見学をご希望される方は、下記メールアドレスまで

ご連絡くださいますようお願い申し上げます。

皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております。

fukuigekinokai@gmail.com (代表・加藤)