生活習慣病予防アドバイザーの中山博之です。

毎日、旬の食材を食べていますか?

旬の食材には、その季節に必要な栄養がたっぷり含まれているので、

積極的に食べたほうがいいですよ。

今回紹介する食材は亜麻仁油です。

 



亜麻仁油は皮膚の痒みを抑えたり、肌を整える、便秘解消などの効果が期待できます。

亜麻仁油を使った料理で一番好きな料理は何ですか?


レタスクラブによりますと
亜麻仁油を使った料理トップ5は

1位 野菜ジュースで♪モリモリ食べる簡単ガスパチョ
2位 食べやすい♫亜麻仁油の和風ドレッシング
3位 簡単おつまみ!亜麻仁油と天かすの冷や奴☆
4位 オメガ3を摂ろう!納豆亜麻仁油がけ
5位 亜麻仁油で食べるシンプルサラダ

なんだそうです。

どれも美味しそうですね。




⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*



【亜麻仁油に含まれる栄養素】

α-リノレン酸:
亜麻仁油にはα-リノレン酸が豊富に含まれています。α-リノレン酸は、体内でEPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)という成分に変換される、良質の不飽和脂肪酸の一種です。この脂肪酸は特に心血管系に優れた効果を発揮します。

心臓病や脳卒中といった生活習慣病は高齢者にとって重要な健康課題です。α-リノレン酸は、心臓病リスクの低減や動脈硬化の防止に寄与すると考えられています。これは、α-リノレン酸が血中のコレステロールを調節し、血管内の炎症を抑えることで実現します。また、免疫力の向上にも関連しており、体内の炎症を抑えることで免疫機能をサポートします。

さらに、高血圧の予防にも役立ちます。α-リノレン酸は血圧を正常に保つために重要な役割を果たします。健康な血圧を維持することは、心臓への負担を軽減し、心臓病や脳卒中のリスクを低減する上で重要です。

リノール酸:
亜麻仁油に含まれるもう一つの重要な成分はリノール酸です。リノール酸も不飽和脂肪酸の一種であり、体内でγ-リノレン酸へと変換されます。このリノール酸も高齢者の健康に貢献します。

リノール酸は皮膚の健康に重要な役割を果たします。皮膚は体内のバリアを担っており、外部からの侵入を防いだり、水分を保持する働きを持っています。リノール酸は皮膚のバリア機能をサポートし、皮膚の健康を維持することに役立ちます。

さらに、リノール酸は免疫機能の向上にも寄与します。免疫機能は高齢者にとって重要であり、感染症や炎症への抵抗力を高めることで、健康な生活を送るために必要です。リノール酸は免疫細胞の働きを活性化し、免疫力を向上させる助けとなります。

リノール酸は動脈硬化や高血圧、成人病の予防と改善に効果があると言われています。 また、悪玉コレステロールや中性脂肪を減らす作用があります。
さらに、免疫機能の向上や神経伝達物質の形成にも寄与しています。

亜麻仁油の生活習慣病予防効果

心臓病予防への効果:
亜麻仁油に含まれるα-リノレン酸という成分が、心血管系に良い影響を与えます。α-リノレン酸は体内でEPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)という成分に変換され、血中のコレステロールを調節し、動脈硬化を防ぐ助けになります。また、血圧を正常に保つためにも重要な役割を果たします。これにより、心臓病リスクの低減に寄与します。

脳卒中予防への効果:
亜麻仁油に含まれるα-リノレン酸は、脳の神経細胞を保護し、脳卒中のリスクを低減する可能性があります。不飽和脂肪酸の適切な摂取は、脳の機能をサポートし、認知機能の維持にも役立ちます。認知症の予防にも期待されています。

高血圧予防への効果:
α-リノレン酸は、血圧を正常に保つために重要な役割を果たします。高血圧は心臓病や脳卒中のリスクを増加させる要因の一つですが、亜麻仁油の摂取によって血圧の調整が可能となります。

動脈硬化予防への効果:
亜麻仁油に含まれる不飽和脂肪酸は、血管内の炎症を抑える作用があり、動脈硬化の予防に寄与します。動脈硬化は、動脈壁に脂質が蓄積し、血管が詰まることで起こる病態ですが、亜麻仁油の摂取によって予防的な効果が期待できます。

免疫力向上への効果:
亜麻仁油に含まれるα-リノレン酸やその他の栄養素は免疫機能を向上させる助けとなります。免疫機能は感染症や炎症への抵抗力を高める上で重要であり、健康な生活を送るために必要です。亜麻仁油を摂取することで免疫力の向上に寄与します。


などの効果が期待できます。ぜひご活用ください。