4月にはとっても綺麗に咲き誇っていた芝桜花

 

 

 

 

 

すっかり花も終わり、こんな状態に。

 
今年も剪定する季節がやってきましたよ。

 

 

 

 

 

芝桜というと放ったらかしで大丈夫なイメージがありますが、実は剪定は必須。

 

芝桜って蒸れに弱いんです。

梅雨までにスッキリとさせて風通しを良くしてあげないと、真ん中だけ葉が枯れちゃう。

それに、何もしないと外側にばかり葉が伸びるので、切り戻しをしないと形が乱れてしまいます。

 

来年も綺麗に咲いてもらうため、株の上部を切り落としますよ。

 

 

 

ということで今年もチョキチョキチョキ・・・・・・。

 
 
 
結構このくらい、上部をバッサリ切っちゃいます。
 
 
 
 
上の葉がなくなって株の下部が見えるようになると、中にはこのように中心が蒸れて茶色くなってしまってる株もあるので
 
 
 
そういう株は、中心部にも太陽の光が当たるように強く剪定して、新芽を促します。

 

って、ヤバ!これは切り過ぎたかあんぐりハッ

だ、大丈夫かな?

 

ちゃんと来年までにモリモリになるかな?なるよね?なってお願い!!

 

 

 

 

・・・・・・とかなんとか(割と適当に)ひたすらチョキチョキすること2時間!

 

このワサワサが

 

 

 

こんなにスッキリとなりましたよキラキラ

 

 

 

 

2時間頑張って、切り終えたのは全体の4分の1くらいです。

 

何せうちの芝桜は90株あるからね泣き笑い

単純計算で全部切り終えるまであと6時間です。

 

はー先は長いタラー

 

 

 

 

ところで芝桜を剪定する上で、何が一番大変か分かりますか?

 

それはズバリ不快害虫もやもや

 

もうねぇ、芝桜や防草シートの下にね、いらっしゃるわけですよ、あんなのやこんなのがあせる

なかなか強烈ですよ不安ガーン

 

 

 

芝桜が咲いているのは、1年のうちのたった2週間くらいです。

その2週間のためにここまで一生懸命手入れしてるのかと思うと、不条理に打ちひしがれたりもするのですが泣き笑い

 

でもその2週間が本当に最高で至福の2週間なので、今年も剪定頑張っちゃうよびっくりマーク

 

来年も綺麗に咲いてくれるといいなラブラブ