ただ  ただ 暑い日…は  水辺が 良いですね照れ
  でも  海開きした海岸は 人も多いし  普段は 
  無料駐車場が  なんと 1日千円に びっくりなってるし

  水辺の神社に 行きましょう❣️

福井県小浜市  に ある     一の宮さん⛩
若狭彦神社と若狭姫神社
名前からして 素敵でしょ  ラブ

山と森  木々が 御神体〜そこから湧き出る水は     神さまの水 💖

若狭彦が 上社     若狭姫が  下社
と 言われ   まず 上社で 厄払って 下社へという説と      いやいや   下社へ行ってから上社と いう説あり……キョロキョロ

道順で行きやすい  下社の 姫神社から 巡ることにしましょ❣️



優しい感じがするのは  若狭姫さんやからかな💕

子授け石や 安産  育児  👶

女性の神さまですね   ニコニコ   豊玉姫命さま



写真に、入りきらないくらないほどの  千年杉 が 二本あって鳥居の役目を しているそうな…
見返り鳥居と 言われていて  帰りに 振り返って
この 千年杉に お願いを するそうな…

どうぞ  日本の 自然を 海  山  川  の 安全を 守って頂きたい…災害を 最小限に 留めて頂きたい ショボーン



この近くに  子授け石が ありました 
写真は 撮れてませんが  女性が お参りされてました…



うちに  初孫が くるから 是非に  安産お守りを 
頂きたいと 思ったけど  …授与所が  な なんと 2時過ぎになったら   閉まっていましたあああガーンえーん

小さな神社ですからね   そんなに 参拝者も多くないのでね   欲しい物は 早めに手に入れよう❣️



夢を 司る 神さまが  おられるんですね 💖


次に 1キロくらい先の  若狭彦神社に  行きます



暑くて、なんだか ボーと して  写真の 撮り忘れ
後で見たら、姫神社と彦神社の  区別が つかないという事態に…ガーン
ここ 若狭彦神社は 畳  敷物業の 神さま
インテリア業界の方が お参りに来られるそうな…

海幸彦 山幸彦 伝説     海上安全の神さま

こちらも  大きな杉が 参道に ズラリ 💕
夫婦杉も ありましたラブ



若狭姫のように 授与所も なく 誰もいないひっそり感です     でも 必ず  姫と彦神社セットで お参りしなければ  あきませんよ❣️
ふたつ合わせて  若狭一の宮❣️ですから。

で  せっかく来たならば  このまま 山の方へ 🚙
奈良東大寺への 若狭からのお水送り行事
神宮寺→鵜の瀬にも   是非  行って欲しい照れ

綺麗で 豊富な 若狭の水巡り 気持ち良いです
浄化されますラブ

スマホ 電池切れと いう アクシデントガーン

           若狭神宮寺  毎年3月2日夜  この神宮寺から 鵜之瀬へ  お水送り神事が あり  ニュースとなります❣️   白装束の行者さんらの法螺貝の映像〜見たこと ないですかあ?            こんな映像                         
         写真 お借りします〜


当日  参加できるツアーも あるみたいです 口笛
いくら 3月と言っても  まだ 雪残ってるとこあるし…ショボーン
ブレスも浄化してきました



そして  最後の目的地  鵜之瀬へ  🚙
 川遊びしている 子供らもいて  水の綺麗さに ホッコリします プンプン

神さまが 宿るのが 分かる 綺麗な 命の水ですが      時には 水害を 引き起こす 怖い面もあります…
う〜ん  色々 考えさせられますショボーン
私の住んでる地域も  先週の 大雨特別警報時に
被害が でました…えーん



鵜之瀬  でも  ブレス 浄化してきました おねがい

写真は  お借りしてきました…


         鵜之瀬の名水も 売ってます


もし  浄化されに 行きたい方が いれば 
空のペットボトル3 本 用意して 行って下さい

若狭姫神社で 1本に 水を入れ  若狭彦神社で もう1本に 水を入れ   神宮寺で 3本目に 水をいれ          
それを  まとめて  鵜之瀬に 流します❣️
(水を汲む順番は 諸説あり…です)

1年分の厄落としが できるくらいの 強力な 浄化に なるそうですよおねがい照れ
半日あれば 巡れます❣️

美しい水に 感謝し 自然と調和して 生きていきたいと  強く 思いましたニコニコ
蛇口を ひねれば 、いつでも豊富に出る水に 
ありがとう❣️
感謝です 💕 おねがい