プログラミングを始めて1ヶ月と少し、、、

息子はとっても楽しいようです

学校の校門でよくチラシを持って帰りますが。
持って帰るなり、

「これ、習いたいんだけど」
って自分から言ってきた。

母親の私はというと、、、

ん?プログラミングってなんだ?


そんな言葉知らないし

でした

そういうのが割りと仕事の主人は、張り切って。

習わせようと。

教室は土曜

パパが連れていくならということで始まったプログラミング

息子は、大満足のようです

一度、私も息子の教室を見学に行きました。

正直、完全なる偏見を持っていたわたし

進学塾だし来てる子も難しい感じならどうしようとか。
先生ってきっと淡々と教える感じなんだろうなとか。

わたし、見学に行って

くつがえされましたー

息子を入れて4人のグループでしているのだけど。

みんな、いい子!


ちゃんと挨拶ができて笑顔があって。
みんな協力してる!!

その、協力することをうまーく指導している先生!

子どもたちにアメとムチを使い分けている感じ。
きちんと叱ってくれるんです。

子どもって叱られるとそれだけで。
もうイヤだってなる子もいると思う。

うちの息子もそんな感じに弱気になることもある。

だけど、息子は先生が好きと。

きっと子どものやる気を出しつつ叱ってくれているんだと思います。

私たち夫婦は、親以外から叱られることも大事だと思っているので。

とてもいい経験しているんだろうなと

みんな小学校はバラバラなんだけど。
お互い声をかけあい。順番を守り。協力し合うことを学びながらしている。

わたしは、正直。プログラミングなんてそんな難しいのを習わなくてもなんて思ってましたが。

息子が楽しく行ってるならいいか〜

で、今は応援してます

この前、家でわたしがパソコンしていて。

「あーわからん」

と、言ったら。息子が

パパッとしてくれました

パソコン全くできないわたし。

頼りにしてますよ、息子

先週、また他の教室のプログラミングのチラシを持って帰った息子。

プログラミングっていま教室が多いんですね

それにしても、出来るできないかは別にして。勉強が好きな息子。
わたしには似てない
それだけでも尊敬する〜って息子に言ってるわたしです

これから、気が向いたら。
息子に向ける言葉。
大好きな歌の一部を記したいなぁなんて思います。
完全なる自己満ですが

ポケットの中にはガラス玉一つ分

ここはどこなんだろうね
どこにいくんだろうね
誰一人わかってないけど。
側にいることを選んで  今側にいるから
迷子じゃないんだ

嵐の中きたんだ
出会った光追いかけて

                                             ( リボン)